京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up33
昨日:54
総数:726525
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

給食室より♪ とびうおのこはくあげ

画像1
画像2
今日のこんだては…

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・とびうおのこはくあげ
 ・小松菜とひじきのいためもの
 ・みそ汁

今日は今が旬の「とびうお」が登場しました。
しょうが,料理酒,しょうゆで味つけして米粉,片栗粉でまぶして油であげました。
味がしっかりついており,ごはんと一緒においしくいただきました。

九州のほうではとびうおは「あご」ともよばれています。
「あごが落ちるほどおいしいから」「かたくてあごをよく使うから」という理由があるみたいです。

明日は「ベーコンとポテトの変わりオムレツ」です。
おたのしみに!


(5年生)鉄棒運動と短なわとび

画像1
画像2
画像3
体育学習では,鉄棒と短なわとびの学習をしています。鉄棒運動は,上がり技・支持回転技・下り技の3種類があります。上がり技は6こ,支持回転技は9こ,下り技は7この技があります。学習では,連続技,組み合わせ技,挑戦する技に分けて学習しています。短なわとびは,両足とび(前・後)・片足とび(前・後)・かけ足とび(前・後)・交差とび(前・後)・あやとび・二重とび(前・後)・交差二重とび・三重とびの8種類の技があります。これらのとび方を連続技や組み合せ技,新しい技に分けて挑戦しています。


(5年生)家事を英語で…!

画像1
画像2
外国語の学習では,家での手伝いや1日の生活について,英語ではどのように言えばいいのかを学習しています。たとえば,ゴミ出し,風呂掃除,食事の準備や片付け,食器洗い,掃除など,家事の言い方を覚えています。覚えた後は,1日の生活の中でいつ何をするのかを友だちと尋ね合う学習へと進めていきます。

【5年生】お米の炊き方

画像1
画像2
今日の家庭科の学習では,お鍋を使ったお米の炊き方について学習をしました。

おいしいご飯を炊くためには,「水の量」と「火加減」が大切でしたね。


残った時間には,今週にあるテストに向けて勉強もしました。
テストが終わったら裁縫の学習にもどります!裁縫の復習もしておいてください。

【5年生】作家になったつもりで文を書こう!

画像1
画像2
今日の国語科の学習では,「漢字の広場」をしました。
出てくる漢字はすべて4年生の時に習ったものです。

授業の初めに読み方を確認した後,作家になったつもりで文章を書いていきました。

限られた時間ですべての漢字を使うのは難しかったですが,最後まで集中して取り組むことができましたね!

【2年生】9月27日 体育「ボールけりゲーム」

新型コロナウイルス感染予防のため,試合をすることができないので,3分間に何回ゴールができるか競争しています。

友だちとパスをつないで,シュートをしました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】9月27日 図工「大すきな ものがたり」

お話を聞いて想像したことをもとに,絵をかいています。

各クラス違うお話で絵をかいています。このクラスは,カメレオンのお話だったようですね。特徴をとらえて,のびのびとかくことができましたね。
画像1
画像2
画像3

【2年生】9月27日 算数「図をつかって 考えよう」

図を使って,自分の考えをノートにかきました。

問題文の言葉の意味をしっかり考えながら,説明もしました。

画像1
画像2

【2年生】 9月24日 図工「大すきな ものがたり」

絵の具を使って,色を塗っています。

もうすぐ完成します。みんなとても楽しんでかいていました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】算数:割合

算数科では,「割合」の学習が進んでいます。

4年生の割合では,関係図やテープ図を自分で書いて,問題を解いています。

問題文だけではよく分からなくても,問題文に書かれていることを図にまとめるとよく分かるようで,図を書くことにどんどん慣れていっています。

割合は,6年生まで学ぶ,なかなか難しい単元でもあります。

4年生でしっかり基礎を身につけて,6年生まで頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/7 修学旅行1日目
10/8 修学旅行2日目
10/9 六斎
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp