![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:922 総数:3109416 |
「西京祭体育の部」に向けて準備開始!
今年度の西京祭体育の部は,開催日程及び開催形態を変更して実施します。新型コロナウイルスの感染リスクを最小限にするために,当初全学年で予定していた10月7日(木)は,学年別の開催(午前:3年生,午後:1年生)に変更します。また,2年生については,10月21日(木)午後に実施します。
5日(火)午後,1・3年生の運動部の生徒がアリーナに集合し,役割分担の確認を行いました。6日(水)午後から前日準備を行い,グラウンドも明日に備えて万全の状態です。例年とは形式が異なりますが,西京生のパワーで体育の部を成功させましょう! なお,西京祭文化の部に引き続き,保護者の方の参観は誠に残念ですが,ご遠慮いただくことになっています。また,グラウンドでの開催のため,ZOOM等での配信もいたしません。ご理解とご協力のほど,よろしくお願いいたします。 〔写真〕上:5日午後 部集会の様子 中・下:6日午後 前日準備の様子 ![]() ![]() ![]() 物理チャレンジ「第2チャレンジ(全国大会:国際物理オリンピック日本代表選考会)出場!」![]() 物理チャレンジは,20歳未満で大学などの高等教育機関に入学する前の青少年を対象とした全国規模の物理コンテストです。世界物理年(2005年)を記念して第1回全国物理コンテスト「物理チャレンジ2005」が開催され,以後毎年開催しています。 予選となる「第1チャレンジ」は1149名の応募者が,「実験課題レポート」と「理論問題コンテスト(7月11日:オンラインCBT試験)」に臨みました。実験課題・理論問題両方の得点で,第2チャレンジ進出者が決まります。 粟津君は両部門で優秀な成績を収め,第2チャレンジ進出を勝ち取りました。第2チャレンジ進出者は全国で約100名でした。「第2チャレンジ」は新型コロナウィルスの影響で,岡山県での合宿形式での実施予定が変更され,オンライン形式で開催されました。オンライン形式に慣れるため,8月7日〜9日に行われた事前演習に取り組んだ後,8月17日から19日にかけて,それぞれ5時間連続で行なわれた「理論問題」と「実験問題」のコンテストなどにチャレンジしました。第2チャレンジでは粟津君は実験問題では健闘したものの,理論問題ではさすがに3年生の壁は厚く,上位入賞(メダル)は逃しましたが奨励賞を頂きました。粟津君は来年もぜひ挑戦したいと力強く話してくれました。 本校理学部では,理学部員に限らず,物理,化学,生物などのコンテストに積極的な参加を呼びかけています。これらの大会を通して学習や研究に向けて視野が広がっていきます。来年度以降の多くの応募を期待します! ![]() 茶道部のお茶会に参加しました!
緊急事態宣言が解除され,部活動も段階的に通常を取り戻そうとしています。
前期末考査最終日10月5日の14時30分からギャラリーにてお茶会が開催されました。秋晴れののどかな時間が流れる中,感染対策も十分施し厳粛な雰囲気でお茶会がスタートしました。 西京祭文化の部でお茶会を開くことができず,なかなか3年生の成果のお披露目することができませんでしたが,本日催していただきました。3年生の見事なお点前に見とれつつ,日常から少し離れて一服させていただきました。 茶道部の皆さん,西京にこのような時間と空間を提供していただいていつもありがとうございます。また,いつもお忙しい中ご指導いただいている先生方に感謝申し上げます。 これからも,飲食を伴うお茶会の活動に制限があるかもしれませんが工夫を凝らした活動をお願いいたします。これからも応援しています。3年生の皆さんお疲れさまでした。 〔写真〕上:お点前の様子 下:茶道部の3年生 ![]() ![]() 教職員研修会を実施しました。
10月1日,教職員研修会を実施しました。緊急事態宣言が解除されたとはいえ,感染拡大防止のため,オンライン形式で行いました。
今回は,学校生活の中で困りを抱えている生徒の支援と指導について,京都大学学生総合支援センターの准教授,村田淳先生より,前半は講演,後半は具体的事例の質疑応答の二部構成での研修会でした。 学習面でのつまずき,人付き合いや親子関係がうまくいかない,身の回りを整理できないなど様々なことで,困りを抱えている生徒の支援と指導について,大学生の現状も交えて丁寧にお話しいただきました。 若手もベテラン教員も日頃何気なく過ごしている中にもいろいろな問題があることを再認識し,その解決のヒントをいただき,今後の教育活動に生かしていけることがたくさんあった有意義な研修会でした。 ![]() |
|