![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:65 総数:377183 |
栽培委員会 秋の生け花
10月の栽培委員会では,花壇や校庭に咲いている花を摘んで生け花を作りました。一人一人が花や生け方を工夫して題名も考えました。できた生け花は,一階の廊下や各手洗い場などに置きました。それぞれの作品には「秋の野原」「やすらぎ」「あきの風」などの素敵な名前も添えてあります。校舎の中で秋を感じることができる作品でいっぱいです。
![]() ![]() ![]() 5年生〜音楽「曲想の変化を感じ取ろう」〜![]() ![]() 3年生〜かげの長さと向きを調べよう〜
理科の学習でかげの長さと向きがどのように変わるのかを調べました。
一日中日光の当たる場所で,1時間おきにどの向きにどんな長さのかげができるのかを記録していきました。 ![]() ![]() 3年生〜ふきゴマを回してみよう〜
算数の学習でふきゴマを作って回してみました。
プロペラのような形のコマですが,ふいて回してみると,丸く見えました。 また,羽の部分に黒い点や赤い点を描いてから回してみると,その点も丸く見えました。 ![]() ![]() 3年 かかし作り
今年度も「なんやかんや大原野」の方に来ていただき,3年生がかかしを作りました。当初の予定より1か月ほど延期することになりましたが,10グループに分かれて10体のかかしを完成させました。グループごとに教えていただきながら,個性豊かなかかしが誕生しました。その後には「お米についてもっと知ろう」というテーマでお話を聞かせていただきました。
完成したかかしは,早速,大原野のフジバカマの畑に運んで,展示していただいています。16日の体育参観日には学校に飾って見ていただく予定をしています。 ![]() ![]() ![]() 給食ニュース 〜10月5日〜
今日の献立は,トマトだご汁,ツナそぼろどんぶりの具,ごはん,牛乳でした。
給食ニュースでは,献立紹介として「トマトだご汁」の作り方が紹介されました。 ![]() ![]() 運動委員会
体育参観に向けて,高学年の部で担当する「準備体操」の中身と役割を決めました。
そして,並び方も考えて練習しました。 どんどんアイデアを出しながら決めていくことができるところが,さすが高学年だなと感じました! ![]() ![]() 3くみ ベジタブルやさんを ひらくよういをしたよ
ベジタブルやさんをひらくために,野菜を切りました。野菜を種類ごとに集めて,先生が呼びかけた野菜をもってきます。
「パンプキン,プリーズ」と言うと,かぼちゃのイラストを持ってきて,「Here you are」と渡してくれました。「thank you」と言うとうれしそうでした。 繰り返してやりとりをするうちに,自然にやりとりができるようになるといいなと思います。 ![]() ![]() ![]() 給食ニュース〜10月5日〜No.2![]() ![]() 3くみ 1・2・3・4・ジャンプ!でとんだよ
2年生は,体育で「とびあそび」をしました。5歩しまとびでは,4歩目に踏み切って,5歩目に島にとび移ります。4歩目までリズムよくポンポンととんでいました。
ゴムとびでは,太ももの高さまでとぶことができました。 ![]() ![]() |
|