京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up29
昨日:44
総数:668078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

えがおの日

画像1画像2
 「身近な人権について考えよう」というテーマで,えがおの日の学習をしました。
 みんなが気持ちよくすごすために大切なことは何かを,身近なシチュエーションの中で考えながら,話し合いました。

生八つ橋を粘土で作ったよ。

社会科「工場でつくられるもの」で
京都で有名なお土産,「生八つ橋」を知りました。

でも,生八つ橋を知らない,食べたことがないという
子ども達もたくさんいたので,
実際に粘土で作ってみることにしました。

「外側の皮は,うすく作るのはむずかしいな。」
「これを人の手でたくさん作るのは,大変するぎる。」
など色んな感想をもち,そこから学習問題を立てました。
これから,「どのようにして,たくさん作られるのか。」
を調べていきます。
画像1画像2画像3

道徳科『ぼくの草取り体験』

画像1画像2
草取りに対して後ろ向きだった主人公の気持ちの変化から,みんなのために働く意味について考えました。「やりたくない」「面倒くさい」という正直な気持ちも認めながら,「それでもみんなの笑顔のために」「やりたくないと言ってる自分が恥ずかしい」「頑張っている姿を見て,周りの人もやってくれる」など,みんなのために働くことの大切さについてたくさんの意見が出ました。

団体演技 一人技練習

画像1画像2
 今日の太秦フェスティバルに向けての練習では,一人技の練習をしました。

 4グループに分かれて,自分の苦手な技をできるように練習しました。

 お互いに技を見合って,アドバイスし合う姿が多く見られました。

社会科『自然災害から人々を守る』2

画像1画像2
災害時の京都市の対応について,調べてノートにまとめました。だれが,どのように対応をしたのか,時系列に沿ってまとめていきました。知らないところで,様々な立場の人たちが役割を果たし,連携して対応していることを知りました。ニュースで見たり聞いたりしたことや,今までに学習したことも関連付けて考えることができるようになっていて感心しました!

楽しいデジタルドリル

画像1画像2
学級タイムはデジタルドリルの算数の学習に取り組んでいます。使い方にも慣れてきて,各自どんどん問題を解いて進めています。正解すると音が鳴ったり,ポイントがたまったりするので,楽しみながら学習しています。指で直接式を書いたり,キーボードで入力したり・・・様々な機能を発見しながら,自分に合ったやり方で取り組んでいます!

フレアスポーツ

体育の学習「フレアスポーツ」をしています。
一輪車と竹馬に挑戦しました。

どちらもバランスや道具の使い方が難しく,
なかなか悪戦苦闘しています。
でも,少しずつコツをつかんできて,
友だちに声をかけてあげる姿も見られました。
「竹馬は,つま先に力を入れるほうがいいよ。」
「一輪車は,しっかりこがないと。」

休み時間も,一生懸命練習している姿もありました。
画像1画像2画像3

お話の絵をかいています!

画像1画像2
図画工作科の学習では,お話の絵に取り組んでいます。

お話を聞いて,イメージしたカメレオンにていねいに色づけをしました。

色を塗り始めると,集中してもくもくと取り組む子どもたち。

来週は,背景づくりにも挑戦します。

作品の完成が楽しみですね!

頑張っています,タイピング!

GIGA端末が導入され,三年生でも授業などで
写真を撮ったり,自分の考えを交流したりする時に
使っています。

しかし,便利そうでなかなか難しいタブレット。
自分の考えはあるのに,なかなか文字で打つのが
難しい。

そこで,学級タイムには,
ローマ字のタイピングの練習を
頑張っています。

早くカタカタ打ちたいと,
子ども達は一生懸命練習しています。
画像1画像2画像3

あさがおの色水あそび

画像1画像2
大切に育ててきたあさがおの花びらを使って,色水をつくりました。そして,その色水でコーヒーフィルターに模様をつけました。あさがおのとても良い色が出ていますね。
このコーヒーフィルターの中に,種ができたら種とお手紙をいれて,来年の1年生にプレゼントします。子どもたちは,「あさがおの色水,きれいだね」「1年生,よろこんでくれるかな」など話していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp