京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up6
昨日:30
総数:378098
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3くみ はたけのじゅんびをしたよ

 大根の種をまくために畑を耕しました。土をほぐして,肥料や石灰,腐葉土などを混ぜました。一人一人が,鍬で土を混ぜたり,整えたりしました。来週は,種をまいていきます。
画像1画像2

3くみ くりのみが おちてきたよ

 栗の実がはじけて落ちているのを見つけました。いがを足で上手に広げて,くりのみを採りました。丸くて大きいくりもありました。もうすっかり秋ですね。
画像1画像2

2年 「30周年記念」

画像1
画像2
画像3
今年度30周年を迎える「上里小学校の好きなところ(場所)」をテーマに言葉や絵を画用紙にかきました。それぞれの想いがつまった絵がになりました。

4年生 お話の絵

画像1
 4年生は図工の学習でお話の絵をしています。先週から少しずつ下描きに色を塗っています。絵の具そのままの色ではなく,何色かを混ぜたり,水の量を調節したりして丁寧に色を重ねています。
 4年生一人一人が自分のめあてをもって全集中しています!!

3くみ トンボのかざりを つくったよ2

 風が当たると,羽がひらひらして本当に飛んでいるようです。
 教室の掲示が一挙に秋らしくなりました。
画像1画像2画像3

3くみ トンボのかざりを つくったよ

 今日は,秋のかざりとしてトンボを折り紙で作りました。はらの部分の模様がとてもきれいなトンボです。羽のところに切れ目を入れるなど,少し難しいですが,作り方をしっかり聞いて作ろうとしていました。出来上がると,とても喜んでいました。
画像1画像2

4年生 雨水のゆくえ

画像1
 理科の学習で「雨水のゆくえ」について学習している4年生。今日は,水は空気中に出ていくかについて予想をたてました。子どもたちは生活の中で経験したことをもとに予想をたてるなど意欲的に学習することができました。

4年生 音楽

画像1
 「陽気な船長」のリコーダーの指使いを猛特訓している4年生。今はまだリコーダーを吹くことはできませんが子どもたちは音楽に合わせて練習しています。
 また,今日は初めて「ゆかいに歩けば」を聴き,感じたことを全体で伝え合うことができました。

4年生 割合

画像1
 4年生は算数科の学習で「割合」をしています。今日は3つの数量の関係について,問題文から必要な情報を抜き出し,関係図をかきました。また,子どもたちは関係図をもとに何倍になるかに着目してまとめて考えて問題を解くことができました。

3くみ めキャベツのなえを うえたよ

 今日は,畑に芽キャベツのなえを植えました。肥料と土をしっかりまぜて,土をととのえた後,ポットからていねいに取り出して植えました。
 みんなとても慣れた手つきで,さっと植えていました。
 どんなふうに育っていくのか,とってもたのしみです。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/4 委員会
全校草引き予備日
1年色覚検査
3年かかし作り
10/5 朝会
稲刈り予備日
10/6 ALT
フッ化物洗口(1・3・5年)
10/7 SC来校
全校ミライシード
下校14:20
10/8 フッ化物洗口(3組・2・4・6年)
<上靴持ち帰り>
学校運営協議会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp