京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:30
総数:378092
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

10月のカレンダーを配ったよ 〜3くみ〜

 いよいよ10月。3組恒例のカレンダーを作りました。10月といえば,ぶどう,くり,どんぐり,さんま,ハロウィン・・・・・。好きなイラストを選びました。秋がいっぱい。とてもかわいいカレンダーができあがりました。10月も楽しいことがたくさんあるといいですね。
画像1画像2画像3

6年〜カレン先生との最後の授業。

画像1
ALTとして3年間,授業してくださったカレン先生との最後の授業。
今日は英語でゲームをしました!
外国語の時間は最後まで楽しい時間でした!

カレン先生から「「英語は難しい!」と言わないでほしい。難しいと思うだけで英語が嫌いになってしまう。「英語を楽しんで」ください。」
とメッセージをいただきました。

6年〜どんどん算数!

画像1
算数の時間では,「比とその利用」の学習をしています。
お料理をするときに目にする「3:5」など,普段の生活にもかかわる比。

今日は,学習のまとめのプリントに取り組みました。
苦手な問題は「自主勉強」でテスト対策しておきましょう!

3年生〜ちいちゃんのかげおくり〜

国語の「ちいちゃんのかげおくり」に出てきた「かげおくり」を運動場でやってみました。

まばたきをせずにできた人は自分のかげを送ることができました。
画像1

3年生〜太陽とかげ〜

理科の「地面のようすと太陽」の学習で,日光やかげについて知っていることを出し合い,疑問に感じたことを確かめることになりました。

9時と10時をくらべてみると,予想以上にかげの大きさと向きが変わりました。

また,遮光板を使って太陽の位置を確かめると,太陽の位置も変わっていました。
画像1

3年生〜カレン先生との学習〜

今日の外国語で,カレン先生との学習が最後でした。

これまでに学習してきた数字や色を使ったゲームをしたり,

Do you like…?を使って質問をしたりしました。

最後ということでみんなで準備した黒板メッセージはとても喜んでもらえて大成功でした!
画像1画像2

3くみ かぞくのいいかたを がくしゅうしたよ

 英語活動・外国語活動で家族について学習しました。
 前半は, お父さん,お母さん,おじいさん,おばあさん,あかちゃん,ぼくの言い方を知りました。「Baby shark」の歌を聞いて,言葉を確かめました。
 後半は,野菜カードでかるた取りゲーム,ビンゴゲームをしました。
 
画像1画像2画像3

3くみ 上里トークタイム マークを友だちにつたえたよ

 今日の上里トークタイムは,マークトークでした。〇△〇などとかかれている紙を見て,友だちにマークの形と位置を伝えます。
 第1ゲームは,初めの人が正確に伝えていても,何人かに伝えている間に形がかわってしまっていました。
 第2〜第4ゲームは,全部正解しました。
 正確に伝えることができるようになり,とても感心しました。
画像1画像2

1年生 〜ミライシードを使ってみました〜

画像1画像2画像3
GIGA端末で,ミライシードの使い方を学習しました。

ミライシードを使って,色々な問題を解きました。

どの問題が合っていて,どの問題が間違っているのか最後に表で分かるので,

子どもたちは「いっこまちがえた〜」「全問正解やった!」と,言いながら

次々に問題を解いていました。

1年生 〜上里トークタイム「マークトーク」〜

画像1画像2
今日の上里トークタイムは,「マークトーク」でした。

あるマークを代表の1人だけ見て,それを言葉で班のメンバーに説明し,

正しく書くことができるかという内容でした。

子どもたちは,代表の言葉をしっかり聞こうととても集中していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/4 委員会
全校草引き予備日
1年色覚検査
3年かかし作り
10/5 朝会
稲刈り予備日
10/6 ALT
フッ化物洗口(1・3・5年)
10/7 SC来校
全校ミライシード
下校14:20
10/8 フッ化物洗口(3組・2・4・6年)
<上靴持ち帰り>
学校運営協議会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp