5年 「米プロジェクト」
5月に芽出しをしてバケツに植えた稲も実りの秋を迎え,本日収穫を行いました!自分たちで植えた稲を鎌で刈取りました。これから10日ほど乾かした後に脱穀などを行っていきます。
【5年(2021)】 2021-09-30 17:54 up!
【6年】おさかな名人 第2回いわし賞!2
上手に魚を食べきった子ども達はにっこり笑顔で『いわし賞』ゲットです!
4枚目を本日ゲットし・・・次回も楽しみにしています☆
【6年(2021)】 2021-09-30 17:51 up!
【6年】おさかな名人 第2回いわし賞!
今日の給食はいわしのしょうが煮でした。
あぶらがのっており,大きめのいわしをおいしくいただきました!
2回目の『いわし賞』をゲットした子ども達です☆
【6年(2021)】 2021-09-30 17:51 up!
【6年】This is my town.
今日から新しくUnit6 This is my town.の学習を始めました。
今日は初めにアンソニー先生の町の様子を教えてもらいました。
We have 〜. や You can 〜. という表現を聞き取り,様々な建物や施設の様子を楽しく知りました!
【6年(2021)】 2021-09-30 17:51 up!
5年 「米プロジェクト」
お米を育てることと並行して,お米博士になるために調べ学習を行ってきました。調べたことをスライドにまとめ,発表を行いました。社会の学習やバケツ稲だけでは知ることのできなかったことをみんなの発表で学ぶことができました。
【5年(2021)】 2021-09-30 17:51 up!
【6年】二酸化炭素を水にとかしてみよう!
水を入れたペットボトルに二酸化炭素を集め・・・
ふたをして・・・よーく振ると・・・
ペットボトルはへこみました!
子ども達はなぜへこんだのか,自分の考えを友達に伝え合っていました☆
【6年(2021)】 2021-09-30 17:50 up!
でこぼこはっけん!
図画工作科「でこぼこはっけん」の学習では,教室や廊下にあるでこぼこしたものを紙にうつしとりました。授業の後半では,自分たちがみつけたでこぼこを共有するために,クイズ大会をしました。みのまわりには,不思議な形をしたでこぼこや,面白い形のでこぼこがあることが分かりましたね。
【1年(2021)】 2021-09-30 17:29 up!
みんなで話し合おう
国語科の学習で,役割を決めて話し合い活動を行いました。「何について話し合うのか」だけでなく,「何のために,どのように話し合うのか」を意識して,その目的や方向性を踏まえた話し合いができるように考えました。
【4年(2021)】 2021-09-30 17:28 up!
【6年】平和学習をすすめよう
総合的な学習の時間では,それぞれが調べた内容をプレゼンテーションソフトでまとめています。
戦時中の子ども達の暮らし,原爆による被害,疎開先で子ども達がどのように過ごしていたか・・・などです。
これからさらに相手に伝わる内容となるよう,文章構成や図・写真などを工夫していきます!
【6年(2021)】 2021-09-28 19:33 up!
【6年】水よう液を調べよう
今日から水よう液の性質の学習を始めました。
今回は,食塩水・炭酸水・アンモニア水・塩酸・石灰水の5種類の水よう液の見た目,におい,熱した後の3項目を調べました。
じっくりと違いに目を向ける子ども達でした☆
【6年(2021)】 2021-09-28 19:31 up!