京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up11
昨日:55
総数:726214
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

今日の給食♪ 〜お米と大豆は名コンビ〜

画像1
今日のこんだては…

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・肉みそいため
 ・ごま酢煮
 ・ぶどう

今日は大豆がたくさん入った「肉みそいため」でした。

実はお米と大豆は相性がとてもいい「名コンビ」なんです。

お米には,「メチオニン」というたんぱく質のもとになる必要な栄養が多く入っていますが,「リジン」という栄養が少ないです。
反対に,大豆には「リジン」が多く入っていて,「メチオニン」が少ないです。

こうして,お米と大豆を組み合わせることでお互いに足りない栄養をおぎなうことができます。

給食にも大豆はたくさん登場しますね。
大豆そのものが登場したり,すがたを変えて,みそやとうふになって登場したりすることもあります。

ぜひこれらからも,この名コンビを味わって食べてみてくださいね♪

月曜日は「とりめし」です。
おたのしみに!



画像2

【5年生】 理科 顕微鏡で花粉をみてみよう

画像1
画像2
画像3
 5年生理科の学習で,顕微鏡を使ってアサガオの花粉を見ました。なかなか使い慣れない顕微鏡なので,ピントを合わせるのに苦労していましたが,調節ねじをうまく回して見えるようにがんばっていました。

 アサガオの花粉はみたけれど,他の花粉がみたいという人がいればお家からもってきてもいいですよ。観察できるように準備をします。自分で考えて行動してみよう。

【2年生】体育 「なわとび」

数人ずつのグループに分かれて,長なわの学習をしました。

「8の字とびをしよう。」や「ゆうびんやさんをしよう。」など,声をかけあって楽しく活動しました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 音楽「リズムをかさねて 楽しもう」

「山のポルカ」という曲を,タブレットを使って練習しています。

指使いの練習も,とてもよくがんばっています。
画像1
画像2
画像3

【5年生】食について学習しました!

画像1
画像2

今日は,栄養教諭の田中先生に食の指導をしていただきました。
めあては,「食事の選び方を考えよう」です。

ロイロノートで食べたい食事をたくさんお皿にのせ,その後栄養バランスが取れているか見直しました。
主食・主菜・副菜を栄養バランスを考えて摂ることが大切なのですね。

今日の学習で生かしたことを,普段の生活や家庭科の学習に生かしてください。

【5年生】なかま週間

画像1
画像2
今週はなかま週間でした。
今月は「インターネットと性情報」というテーマで行いました。

ネットが身近にあるからこそ,インターネットを正しく使うことが大切です。
自分自身を守るためにも,
「知らない人と連絡を取らない」「直接会わない」「写真を送らない」など,インターネットを使う上でのマイルールを考えました。

今回の学習を機会にお家でもインターネットの使い方について,お話ししてみてください。

【4年生】なかま週間:つながるいのち

今週は,なかま週間でした。

4年生は,「つながるいのち」と題し,命はずっとご先祖様からつなげられてきたものであること,つなげてきてくれた人が一人でも欠けると,私たちの命はつなげられてなかったかもしれないことなどを考えました。

4年生のみんなも未来へ命をつなげていく存在であること,一人ひとりがかけがえのない大切なものであることをしっかりと学んだ子どもたち。

学習後の感想には,「友達も家族もみんな大切な存在だと改めて思いました。」「自分もみんなも,もっともっと大切にしたいと思いました。」などと書かれていました。

学習の最後には,Formsを使ってアンケートに答えました。

タブレットをさっと取り出し,ログインし,Teamsを開いてアンケートに答える,という活動を全員が速やかに行うことができました。

これからも,みんなを大切にして,ともに学び遊んでいきましょう!

画像1
画像2
画像3

【1年生】 カタカナの学習

画像1
画像2
 カタカナの学習がもう少しで終わります。ひらがなからカタカナとたくさんの文字を覚えてきました。カタカナが終われば漢字の学習が始まります。楽しみですね!!

(5年生)アサガオの花粉を観察しました。

画像1
画像2
画像3
今日は,顕微鏡の接眼レンズと対物レンズを10倍にし,おしべの花粉を観察しました。前回に顕微鏡の使い方の学習をしましたが,見たい気持ちが先走り,反射鏡からの明かりを十分に取り入れていないため,暗ーい花粉を観察する子どももいました。同じグループの友だちからの援助で,全員,花粉の観察ができました。観察したことは観察用紙にまとめ,端末を使って写真を撮り,先生の端末に送信しました。

【4年生】体育:ハードル走2

体育の学習では,ハードル走に取り組んでいます。

やればやるほど,ハードルを跨ぎ越えることに慣れてきているようです。

ハードル走のポイントである,ひざを伸ばして足を前に出す,ということを意識して練習している子がいました。

ひざを伸ばして足を前に出すと,上に跳び上がることなくハードルを跨ぐことができます。

この日は,3台のハードルを跨ぎ越えて35mを走った記録をとりました。

ストップウオッチやスタート,倒れたハードルを直すなどの係に分かれ,みんなで協力して活動を進めました。

次回からは,ハードルの数が4台に増えます。

うまく跨いで記録を伸ばすか,少しタイムが落ちてしまうのか…。がんばれ,4年生!!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/7 修学旅行1日目
10/8 修学旅行2日目
10/9 六斎
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp