京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up41
昨日:93
総数:247370
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら考え、学び、可能性を発揮し、よりよい社会の創り手となる子の育成」

3年生 シャトルランをしたよ

体育の学習で「シャトルラン」をしました。

20mの距離を,音楽に合わせて走ります。
だんだんスピードが速くなっていくので
ペースを考えて走ることが必要になります。

1回目の時は,最初からがんばりすぎて
途中でばててしまいましたが
2回目になると,ペース配分をつかめたようで
1回目の記録よりも上回る子がたくさんいました。

久しぶりのお天気で,汗ばむ陽気の中でしたが
みんなよくがんばりました。
画像1
画像2
画像3

1年 てつぼうあそび

体育科で「てつぼうあそび」の学習をしています。雨でできない日が続いていたため,久しぶりに鉄棒ができて,とても楽しそうでした。休み時間も「ちきゅうまわり」や「さかあがり」などの技ができるように何度も挑戦している子もいました。
画像1画像2

1年 あさがおの間引きをしました。(生活科)

画像1
本葉も出てきて,植木鉢が窮屈になってきたので,間引きをしました。初めに出た葉と比べて,葉の形やさわった感じが違うことに気がついていました。苗を1つだけ残すのは心苦しそうでしたが,一つの苗を大切に育ててほしいと思います。

【6年生】タブレットを上手に活用

画像1画像2
 様々な学習場面でタブレット端末を利用して学習しています。問題解決のためのツールとして使ったり,調べ学習のためでインターネットを利用したりしています。充実した学習あできるようにこれからも有意義に使ってほしいと思います。


3年生 たし算のひっ算の仕方を説明しよう

算数科で「たし算のひっ算」を学習しました。

計算の仕方を知り,答えを求めるだけでなく
言葉でも説明することに挑戦しました。

「まず」「次に」「最後に」
という言葉を使って計算の仕方を説明しました。

前に出て,みんながわかりやすい説明をしてくれました。

画像1
画像2

5年生 図画工作「立ち上がれワイヤーアート」

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習では,ワイヤーを使って立体作品を作っています。「立たせるためにはどうしようかな。」「うまく形が作れない・・・。」と悩みながら制作しています。モールで色を加えたり,ペンチを使いながら細かい模様を作ったりと工夫をしながら進めています。どんな作品ができるのか楽しみですね。

1年 掃除を頑張っています。

学校生活にも徐々に慣れ,今週から1年生も他の学年と同じように校時通り過ごしています。掃除の前と後にはしっかり手洗いをして,ほうきや雑巾を使ったり,整理整頓をしたり,自分の仕事を一生懸命していました。
画像1画像2

1年 いくつといくつ

画像1画像2画像3
算数科で「いくつといくつ」の学習をしています。「9は7と2」や「10は6と4」などと言いながら,数図ブロックを動かして確かめました。数が増えると難しそうですが,何度も練習して少しずつはやく言えるようになってきています。

カラフルフレンド

図工科で「カラフルフレンド」の学習をしました。

ビニル袋や,紙,毛糸などの材料を使って
色の組み合わせを工夫しながら
素敵な友だちを作りました。

子ども達は,さっそくビニル袋の中に
材料を詰めていき,最後にはとてもかわいい
カラフルな友だちを作りあげていました。
画像1
画像2

1年 あさがおの めがでたよ

画像1画像2画像3
たくさんの芽が出て嬉しそうでした。今日は,生活科で芽を観察し,カードに記録しました。葉の形(「ちょうちょうみたい」)や茎の色(「したのほうがあおむらさきいろ」)までよく見て,気付いたことをかいていました。来週には間引きをしたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立桃山南小学校
〒612-8006
京都市伏見区桃山町大島38-109
TEL:075-621-6841
FAX:075-621-6842
E-mail: momoyamaminami-s@edu.city.kyoto.jp