京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up34
昨日:93
総数:247363
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら考え、学び、可能性を発揮し、よりよい社会の創り手となる子の育成」

種まきの準備をしたよ

理科の学習で植物を育てて観察していきます。
そのための準備として,花壇の草抜きをしました。

軍手を使って雑草を抜いたり,スコップで土を柔らかくしたりとみんな一生懸命花壇の手入れをがんばっていました。


画像1
画像2
画像3

環境・栽培委員会

 委員会活動で,西門前のプランターに春から初夏の花を植えました。マリーゴールド・ベゴニア・ポーチュラカなどです。学校のみんなに喜んでもらえるよう,委員会で水やりなどのお世話をがんばっています。
画像1
画像2

2年 ミニトマト

画像1画像2
 一人一鉢,ミニトマトの苗を植えました。「トマトができたら持って帰っていいの?」「早く食べたいなあ。」とつぶやいている子もいました。水やりなどのお世話もして,早くおいしいミニトマトができるといいです。

3年生 ふき上がる風にのせて

図工科で「ふき上がる風にのせて」という学習をしました。
ビニル袋にいろいろと飾りをつけて
風に乗せて舞い上がる作品を作りました。

子ども達は,いろいろと飾りをつけたいけれど
つけすぎると重くなって飛ばない・・・!
と,いろいろ悩みながらもとてもかわいい作品を作っていました。

中庭で風に乗せて遊んだときはとてもうれしそうな顔を見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】「時計の時間・心の時間」

画像1
 国語科で心の時間とは何か,筆者の主張や事例を挙げた説明をもとに考えています。筆者の主張や説明をもとに,自分なりの考えをもつことができるように,何度も読み込んで取り組んでいます。最後の一年になりましたが,6年生として過ごす一年はとても早く感じます。これが「心の時間」ですね。平等に与えられた「時計の時間」を有意義なものにできるように日々の生活を工夫してほしいものです。

【6年生】係活動にて

画像1
 係活動で力を発揮している友達がいます。今回紹介するのは,「新聞係」が作った記事についてです。日本の人工衛星「きぼう」のことを調べました。人工衛星について学校ではなかなか学べないので,こうして記事にしてくれることでみんなが勉強になりますね。コロナ禍で制限はありますが,自分で調べたことを教え合うことで,たくさんのことに関心をもつことができそうですね。ちなみに,今年見ることができる流星群はいくつあるのでしょうか。調べてみて,機会があれば見てみるのもいいですね。「星や流星群を観測すると心がスッキリするな〜。」

2年 体育 〜リレーあそび〜

画像1画像2画像3
今週から体育はリレーあそびに取り組んでいます。

緊急事態宣言発令中ということで,バトンを使っての

リレーはできませんが,ラインを越えて,次の走者が

スタートするという方法で行っています。

今日は「くねくねリレー」に取り組みました。

1年 図書館で本を初めて借りたよ!

画像1
画像2
 今日は図書館で初めて本を借りました。司書の先生に読み聞かせもしていただきました。たくさんの本の中から自分のお気に入りの2冊を選びました。1組さんは今日借りましたが2組さんは水曜日に借りる予定です。たくさん本を読んで読書マラソン100冊を達成できるといいですね。

図画工作〜くつを描く〜

画像1
画像2
画像3
 図画工作科では,5年生になって初めての水彩画である『くつの絵』を描きました。細部まで一生懸命に観察し,実物よりも大きく描くことを目標に,最後まで丁寧に下書きしました。使用する水量を考えながら,水彩画独特の美しい絵が仕上がりました。

学校だより 5月号

ゴールデンウィークも終わり,
学校にも子どもたちの明るく元気な声がきこえています。
梅雨が始まるまで,晴天が続いてほしいです。

今月の学校だよりを添付しています。 ご覧ください。

学校だより 5月号
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立桃山南小学校
〒612-8006
京都市伏見区桃山町大島38-109
TEL:075-621-6841
FAX:075-621-6842
E-mail: momoyamaminami-s@edu.city.kyoto.jp