京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up18
昨日:32
総数:367842
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

算数の復習をがんばろう

今日は算数で学習したことの復習を教科書を使って学習しました。もしわからないところがあれば繰り返し復習していきましょう。
画像1

算数 3つの かずの けいさん

今日も3つのかずのけいさんの学習をしました。「ひだりに7ひきみぎに3びきのっています。8ひきおりるとなんびきになりますか。」という問題です。一人ひとり頑張っていました「まとめ」としては,たしてひくときもまえからじゅんにけいさんする。というまとめです。日常生活の場面でも「たして,ひく」場面がありましたら,ぜひお子達にも考えさせてください。
画像1

保健指導がありました。

画像1
 今日は,視力検査をしました。
 検査前に養護教諭の先生から,スマホ依存症等の依存症についての話を聞きました。
 初めて聞く内容も多く,子どもたちからは驚きの声が聞こえました。
 生活リズムを整え,自分の体を大切にしてもらいたいと思います。

総合 環境学習

 SDGsをしり,環境問題について考えてきました。
 自分にできる子とは何か!と目標を立てていましたが…・
 実践できたのかできなかったのか。
 振り返りをしながら,これからを考えていきます。

【音楽】3つのリズムをあわせよう

画像1画像2
 ラテンのリズムが楽しい「いろんな木の実」の音楽に合わせて,リズム奏の練習をしました。
 8分音符や8分休符の入ったリズムは難しく始めは苦戦していた子どもたちでしたが,何度も何度も繰り返し練習するうちに,授業の最後には「できた!!」の声がたくさん聞こえてきました。

しりとり遊び

画像1画像2
 国語で,しりとり遊びをしました。
 やり方が分かったので,朝の会の時間を使って,子ども達と先生とでやりました。 「"ん"がついたらだめだよ。」「同じ言葉を使うのもだめ。」と教え合っていました。
 しりとり遊びは,言葉を考え,ひねり出す力が養われたり,語彙の数がふえたりします。
 ほんの少しの時間でできるので,家庭でも「しりとりやろうか」と声をかけてください。

給食室でばったり

画像1
 給食室で6年生にばったり。
 さっと2年生に順番を譲ってくれた6年生。
 やっぱり6年生は優しいな。
 うれしい気持ちで写真をパチリ。
 ありがとう,6年生。

リレーも佳境に

画像1画像2
 今日は,バトンの渡し方の練習を各チームで行いました。
 なかなかバトンがうまく渡らないのですが,それぞれのチームで,どうやって渡したらいいのか,体と頭を動かしながら考えていました。
 最後は,みんなからでた意見で全員リレーをすることに。
 思いっきり体を動かして楽しんでいました。

さぁ今週の給食は?

画像1画像2
 きょうは金時豆がこんだてにありました。
 金時豆って何??という質問が。
 赤色系品種と白色系品種があって,今日子ども達が食べたのは赤色系品種です。
 甘納豆の原料にもなっているんですよ!
 珍しい味にいろいろな思いを馳せながらいただいていました。

算数科「式と計算の順序」(4年生)

画像1
 算数科で「式と計算の順序」について学習しています。
 基本は左から計算しますが,(  )やかけ算,わり算を先に計算するというきまりを学習し,工夫して計算しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校経営方針

小中一貫構想図

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

災害等非常時のお知らせ

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp