京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up12
昨日:18
総数:465993
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<学校教育目標> その手で未来を創りあげる桂坂の子 〜かかわる、つながる、そして、かがやく〜 合言葉は「キラりんく」

2年生 デジタルドリルの活用

画像1
画像2
画像3
 GIGA端末を活用して,デジタルドリルを進めています。

 「やったあ」「花丸や」とうれしい声が教室に響きます。

 漢字,計算,発展的な課題などのドリルがあり,一人一人に合ったペースやレベルで取り組むことができます。

 子どもたちの自学自習の力や学習意欲の向上につなげることができるようにと考えています。

すくすく育て〜桂坂ガエル〜

 先週金曜日に池に不思議なものを発見。なかなかの大きさの泡の塊です。「ぶよんぶよんしてるぞ」とさっそく触っている子もいます。にしても,すごい弾力。

 どうもカエルの卵のようです。

 手前にあると,みんなが触るから。と優しく池の真ん中へ移動させてくれました。卵をそっと見守ろうと看板を作って,しばし様子を見ます。雨,風の強い日もあり卵がどうなってるかな。と心配もしていました。

 一週間後。卵の大きさがぐっと小さくなっている思ったら,元気なオタマジャクシがわんさかと。無事かえりました。生き物大好きさんが多い桂坂っ子さん。しばらく,大注目です。
画像1
画像2
画像3

7月朝会より

画像1
画像2
画像3
 7月朝会では,学校教育目標にもある「かかわり」や「つながり」についての話です。

 5年生に桂坂小の自慢できるところは?と尋ねたところ,「自然がいっぱい」という答えとともに,「やさしい・あたたかい」,「つながりあう力がある」という答えも多数あがっていました。子どもたちがそんな気持ちを自慢できるなんて,嬉しいことです。

 学校生活でも,朝にステキな挨拶をしたり,授業の中で様々な形で話し合い活動を進めたり,運動場でなかよく遊んだりする姿をみていると,確かに自慢できる点であると感じます。
 一方で,やさしい気持ち,あたたかい心を言葉や行動に表せず,友達とうまくいかないということも少なくありません。

 気持ちをカタチに という言葉や 人間(じんかん:人と人の間)に光あれ という言葉を紹介しながら,学校生活の中で,みんなが自慢できるやさしい気持ちやあたたかい心をカタチにして伝え合い,友達同士,学級,学年,学校全体の人と人の間にやさしさやあたたかさで光をあてていきましょう!と呼びかけました。

 このコロナ禍であるからこそ,「かかわりやつながり」,「心の密」を桂坂小のさらなる自慢できる点となるようにと思います。

6年生 ブックトーク〜お話回転寿司!?

 6年生がブックトークにチャレンジしています。

 お話を読み込んで,自分なりの考えをもとに,そのお話について一番のおすすめポイントを伝えたり,写真を見せたりして,聞き手の「わあ,ぜひ読みたい」という気持ちを引き出します。

 聞き手がくるくると回りながらいろいろな友達のブックトークを聞きに行くので,「お話回転寿司」と命名しています。これもまた楽しいです。

 同じお話でも,読み手の着目が違うと,トーク内容も随分と変わってくるんだなと聞いていて感じました。
 
画像1
画像2
画像3

願い事をかなえたい 〜掲示委員会:笹飾りの活動〜

画像1
 掲示委員会の子どもたちが企画している笹飾りの活動です。

 全校のみんなに願いごとを短冊に書いてもらい,(もちろん教職員にも)

 笹に飾り付けてくれました。

 短冊配付から笹への取付まで,委員会の子どもたちで進めています。

 やる気にあふれたこの委員会の活動で,ぜひ願い事がかなってほしいものです。

 
画像2

2年生 〜本とお話の会の方の読み聞かせ〜

画像1
 2年生は,この日本とお話の会の方にお世話になって,読み聞かせを行いました。

 舞台をつくっていただき,照明もばっちりで,空間そのものがすでにお話の世界です。

 音楽やセリフの一つ一つを通して,子どもたちはお話の世界に深く入り込んでいく様子でした。

 お世話になりました本とお話の会の皆様,本当にありがとうございました。
画像2

1年生 国語科 おおきなかぶ

画像1画像2画像3
おおきなかぶの学習を進めています。
登場人物の動きや様子を考えながら
音読できるように,場面の様子を
捉えたり,読み分けたりしながら
お話の流れをつかんでいます。

「とうとうかぶはぬけました」
の部分は,皆ホッとした様子を表しながら
読んでいました。

3年生 社会科「カナート見学」

画像1画像2画像3
 社会科「商店のはたらき」について学習した3年生。学習する中で生まれた疑問を解決するために,「デイリーカナートイズミヤ」さんにお世話になり,店内を見学させていただきました。
 見学の中で,お店の方がお肉や魚をさばくところを見せていただいたり,普段は見られない冷凍庫に入ったりして,子どもたちは目を輝かせて見学していました。
 お仕事中にも関わらず,親切に質問にも答えてくださったおかげで,学習をより深めることができ,とても貴重な時間を過ごすことができました。
 これからの学習で,学んだことをリーフレットにまとめていきます。

5年生 GIGA端末を使って

 学習の合間に,GIGA端末を使ってタイピングの練習をしていました。「先生,ランクインしたよ!」とうれしそうに話している子もいました。より速く,より正確にタイピングができることで,タブレットの活用力につながります。これからもどんどんチャレンジしてほしいと思います。
画像1

6年生 ハードル走

画像1
 工夫した踏み切り。

 何度も確かめたインターバルの歩数。

 練習の場をみんなで考えて。

 今日のタイムはどうだったかな?

 6年生一人一人が主体的に授業に参加する様子が見られます。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/5 ALT 朝会
10/6 フッ化物洗口1・3・4年 やまゆり学級
10/7 ALT 防犯訓練 フッ化物洗口2・5・6年
京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp