京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up20
昨日:356
総数:367112
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)、4日(火)5年生は代休日です 6月8日は土曜休日参観・引き渡し訓練です

道徳「ちこく」(4年生)

画像1画像2
 道徳で「ちこく」というお話をもとに,学習しました。理由を確かめず,腹をたててしまった主人公の気持ちを考えながら,「相手のことを考えて行動することの大切さ」について話し合いました。今までに似たような経験をしたこともある子どももいました。相手の立場にたって考えることで,いろいろな人と協力していくことができることにも気づいていました。

あじさい読書週間

あじさい読書週間がはじまりました。本の紹介をしたり,読み聞かせがあったり本に親しむ活動を計画しています。いろいろと制限がある中ですができることをしていきたいと思います。
画像1
画像2

理科「電池のはたらき」(4年生)

画像1画像2
 理科「電池のはたらき」の学習を生かして,いろいろな回路を作り,モーターが回るかを実験して確かめました。直列つなぎや並列つなぎ,電池の個数やモーターの個数を変えて試しています。いろいろなつなぎ方を試してみて,気付くことがたくさんありました。

総合の学習

画像1画像2
 総合の学習でたけのこについて調べたことを新聞にまとめました。今日は友だちの書いた新聞を読み合いました。「同じ竹やたけのこのことを調べたけど,初めて知ったこともあった」「同じことでも書き方がそれぞれ違って分かりやすかった」など友だちの新聞の良さを見つけていました。

食育月間

画像1
 6月は「食育月間」です。
 食育月間の取組みとして,給食の時間に栄養教諭の中野先生から放送でお話をしていただいたり,給食を食べた感想を書き調理員さんに届けたりします。
 目で,耳で,鼻で,したで,そして口で,作ってくださった心もたくさん受け取って,おいしさをいっぱい見つけてほしいと思います。

総合の学習

画像1画像2
 「大枝たんけんたい〜たけのこはかせになろう〜」の学習では,本やパソコンで調べて初めて知ったこともたくさんありました。竹やたけのこの生長・料理・竹でできているものなどを新聞にまとめています。

はこでつくったよ(1年生)

画像1画像2画像3
 算数で学習したことを生かして,はこで動物や乗り物,生き物などを作りました。
 子どもたちは,今日の図工の時間をとても楽しみにしていたので,自分の作りたいもののイメージを描きながら,作っていました。
 作った後に,鑑賞会をしました。友達の作品の良いところを見つけ合いました。ダイナミックな楽しい作品がたくさん出来上がりました。

マット遊び(1年生)

画像1
 今日は,「さかの場」と「ながい場」を作って,マット遊びをしました。
 「さかの場」では,「まえころがり」や「うしろころがり」がやりやすかったようです。「ながい場」では,なんども繰り返して練習していました。
 みんなとてもよく頑張っていました。

桂坂小学校とのZOOM交流

画像1画像2
 コロナ禍で他校と直接会っての交流会が開けません。
 そこで,桂坂小学校とZOOMを使っての交流会を開きました。
 テレビ画面を通して,自己紹介をしたり,個別に質問をしたりして,楽しい交流の時間をもつことができました。
 次回は,お互いの学校紹介をクイズ形式ですることになりました。

総合「まとめたことを交流しよう」(4年生)

画像1
 総合で調べたことをまとめ,交流しました。ロイロノートを使って発表する人もいました。盲導犬やパラリンピックなど興味をもったことをまとめ,みんなに知ってほしいことを伝えました。盲導犬の指示は英語で出すことや点字は6つの点の組み合わせで文字になることなど,さまざまなことを発表していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校経営方針

小中一貫構想図

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

災害等非常時のお知らせ

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp