京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up21
昨日:63
総数:367684
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年生修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

いらないものなんてない!

画像1画像2
 2年生の学習の中でいらないものなんてない!!
 生活の学習で廃材から遊びをつくります。
 まずは,お家から持ってきてもらったものを分類別に。
 そのあとは,自由遊んでみたら。。。もう遊びがとまらない。
 「みてー,先生」「○○さんすごいで」
 廃材も子どもたちの大事な学習でした。

一足先に芽が出てきました!

画像1画像2
 今日は子どもたちがプランターにダイコン・ニンジンの種をまきましたが,学年の畑に一足早くまいていたダイコンの芽が出てきました。午前中は土をかぶっていた芽も,昼過ぎにはしっかりと土をどけて葉を広げています。まだまだ小さくてかわいい状態ですが,大きく育つよう,水やりなどのお世話も含め,学年で見守っていきたいと思います。

秋から育てる野菜にチャレンジ

画像1画像2
 1学期に取り組んだミニトマトの栽培では,たくさんのミニトマトが実りました。サツマイモもぐんぐんと成長中です。2学期からは「秋から育てる野菜にチャレンジ」ということで,ダイコンとニンジンを育てます。ニンジンは収穫できれば,チャロへのプレゼント!初めて見るダイコン・ニンジンの種をみんなで協力してまきました。芽が出てくるのが楽しみです!

あそんで ためして くふうして

画像1画像2
 せいかつ科では,家から持ち寄った廃材を使っていろいろな遊びにチャレンジします。今日は,「つむ」とどうなるのか?「ならべる」とどうなるのか?2つのテーマに絞り遊んでみました。高く「つむ」ためにはどうすればよいかなど,子どもたちは廃材を手に,いろいろと考えながら楽しんでいました。

【理科流れる水のはたらき

画像1画像2
 川を流れる水には,どのようなはたらきがあるのでしょう。川の模型を作って,水を流して実験しました。実験の結果がわかるように,タブレットのカメラ機能を使って動画を撮影したので,明日は動画を見ながら結果を交流していきます。

【理科】水は空気中に出ていく?

画像1画像2
 水たまりがどこに消えてしまったのか…子どもたちから出た予想3つめを確かめました。砂場に透明容器をかぶせてしばらく置いておくと,容器の中が曇り始めました。中を触ると「ぬれてる!!」と大発見したかのように教えてくれました。水は空気中に出ていったようです。
 3つの予想を確かめて,運動場の水たまりが消えたなぞがようやく解けました!!

書写

画像1画像2
 2学期になり久しぶりに毛筆の学習をしました。
 おれとはねに気を付けて「力」という漢字を書きました。
 難しかったですが頑張って書きました。

ローマ字

画像1
 国語科で学習しているローマ字で最後に自分の名前と好きなものを書いてみました。
 ローマ字表を見ながら一生懸命書いていました。
 自分の名前は書けるようになったかな。

自分に合ったインターバルは?

 今日は,外でハードル走の練習をしました。
 またぐ意識を持って,走り切ることができていました。
 色々なインターバルで走り,自分に合ったインターバルを見つけようとしていました。
 次回からは,タイムの向上を目指すことに挑戦します。

さぁて今日の給食は?

画像1画像2
 今日の給食はシチュー。
 ほくほくのジャガイモが口の中をころがります。
 クリームの味がパンと絡まり,口の中に幸せいっぱい広がりました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校経営方針

小中一貫構想図

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

災害等非常時のお知らせ

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp