![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:38 総数:566956 |
9月7日(火) コスモス学級 夏休みの自由作品発表
クラスの友達が夏休みにがんばって作ってきた自由作品の紹介を,朝の会で少しずつしていきました。
工夫したところや,難しいところを発表してもらいました。 聞いていると,みんな,自分のお気に入りの作品ということが,よく伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() 9月7日(火) 4年生 理科「 雨水のゆくえ」![]() ![]() ![]() 校庭などの,ぬれた地面の様子をながめて気づいたことを話し合い,問題を大きく分けて三つ見つけました。 一つ目は,「水は,どのように流れていくのだろうか。」 二つ目は,「水は,地面にしみこむのだろうか。」 三つめは,「水は,空気中に消えてしまうのだろうか。」です。 今日は,子どもたちが,雨降りの校庭の様子を見て,一番疑問に思った,「しみこむと思うけど,なぜ校庭と砂場で様子がちがったのか。」という点を詳しく調べました。 9月7日(火) 3年生 体育科「はばとび」![]() ![]() ![]() 片足踏み切り・両足着地! オリンピック・パラリンピックの選手になったつもりで力強く踏み切ります。 算数で学習した巻き尺を使って自分たちで測定・記録までしています。 9月6日(月) 4年生 図画工作科「お話の絵」![]() ![]() お話の絵のラフスケッチをしている様子です。 「地球は絶対描きたいな。」 「支え合いがテーマやと思う。」 「どういう色がいいかな。」と, 本から想像した様子や,印象に残った場面などを 思い思いに描き表しています。 9月6日(月) 4年生 図画工作科「お話の絵2」![]() ![]() 図書室の本をヒントにしながら 「あぁなるほど!」と描き方を参考にし, している子もいます。 これからラフスケッチをもとに, 自分のイメージを固めていきます。 出来上がりが楽しみですね☆ 9月6日(月) 4年生 社会科「自然災害の怖さ」![]() ![]() 台風18号をもとに,自然災害について学習を進めています。 今日は,災害時に,だれがどのような対応をしたのかを 資料をもとに考えていきました。 「自衛隊も手伝うことがあるんやって。」 「避難の連絡ってここからきてるんや。」など, 初めて知ることが多かったようで,しっかりノートにまとめていました。 9月6日(月) 1年生「係活動を決めよう。」![]() ![]() まず,「一人一役」と「係活動」の違いについて考えました。そして,どのような係があるとクラスのみんなが楽しめるかを話し合いました。 「みんなにクイズを出したいから,クイズ係はどうかな。」「季節の飾りを作る飾り係をしてみたいな。」と色々なアイディアがでました。 その中から,自分がしたい係を決め,その係ごとに係の名前や仕事を考えて紙に書きました。 さて,どのような企画や活動が始まるのか?!今から楽しみです! 9月6日(月) 4年生 社会科「都道府県テスト」![]() ![]() テストしました。 「何やったかな…。」と頭を悩ませている子, 「ここは覚えたところだ‼」といきおいよく書き始めている子。 それぞれに,成果を発揮しようと一生懸命考えていました。 本日返却しています。お家でもう一度, 都道府県クイズにチャレンジして, さらに自信をつけてほしいと思います。 9月6日(月) 1年生 算数科「なんじ なんじはん」![]() ![]() まず,時計の仕組みを見て気がついたことを発表し合いました。 次に,時計の模型を使って,何時と何時半の時刻を読むことができるようになりました。 何時半では,短い針の時刻を読むことが難しく,何度も練習問題に取り組みました。 お家でも是非,アナログ時計使って時刻を読み,時計に慣れ親しむことができる機会を作ってほしいと思います。 9月6日(月) コスモス学級 畑からのプレゼント「白菜の苗」
トマトが植わっていた畑をきれいにして,冬に収穫できる白菜を植えました。
小さな苗ですが,大きく育ってくれるでしょうか。 みんなで大切にお世話しましょうね。 ![]() ![]() ![]() |
|