京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up19
昨日:213
総数:686180
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

虫の声に耳を澄ませると・・

朝から虫の声が聞こえました。
秋を感じます。夜には良く聞こえますが、朝も校門前で静かに虫たちが鳴いていました。
そこに育成学級の生徒が登校してきて、一緒に虫の居場所を探しながら、「何の虫だろうね〜」と会話をしていました。
こうした虫の声も、私は視野が狭くなっているときや、物事に執着しているときは聞こえないことがあります。実際は見ているのだけど、見えるものが見えてない時もあります。そして後から「あ、こんなところにこんなものがあったんや」と、ふと気付くことがあります。やっぱり見ようとしないものは見えないし、聞こうとしないものは聞こえないのだなと思いました。
だから自分のアンテナの感度を良くしておけば良いのだと思います。そうすれば、たくさん自然の良きものも入ってきます。そのためには、常に心の余裕がないといけないなと虫の音色を聞いてふと思いました。
今日は昨日より自分から挨拶をしてくれる人が増えた様に感じた朝の景色でした。

お琴の授業

本日の1年生音楽の授業ではお琴の授業が行われ「さくら」の演奏をしました。
タブレットを用いて、演奏の仕方を確認し、実際に演奏しました。
何とも雅な感じがあって、桜の花びらが舞っていそうな、そんなイメージが湧く演奏でした。
みんな集中して、楽しく演奏できて良かったです。
画像1
画像2
画像3

体育委員長からの呼びかけ

本日体育委員長から、昼休みのボールの貸し出しについての放送がありました。みんなで新型コロナウイルスに対する啓発もしていくように呼びかけてくれています。本日から緊急事態宣言が正式に月末まで延長されたこともあり、より一層の警戒をしていきたいと思います。

以下、体育委員長から丁寧なメッセージを全校生徒に送ってくれましたのでお知らせします。

全校生徒のみなさん、こんにちは。
昼休みの学級ボールの貸出しについて、みなさんに大事な連絡がありますので、よく聞いてください。

みなさんも知っている通り、現在新型コロナウイルスの感染が拡大しています。
今までは、心のどこかで「大丈夫やろ」と思っていた人もいるかもしれませんが、ニュースでも報道されているように、中学生が感染して学校でクラスターが発生するなど、本当に身近なところまでウイルスは迫ってきています。
京都の緊急事態宣言も9月末まで延長になり、僕たちもこれまで以上に感染防止の意識を高めていくことが、「みんなの命を守ること」につながると思います。

そこで、体育委員会の先生と相談して、昼休みのボールの貸出しについては、今日からグラウンドを3分割して、各学年の遊ぶエリアを分けることにしました。
これには、学年を越えてたくさんの人が接触することを避けたり、1か所に大人数が集まらないようにする目的があります。
西校舎側から、3年・2年・1年の順番にコーンで場所を区切っていますので、分からなければ、グラウンドにいる体育委員会の先生に聞いてください。
もしボールが他学年のエリアへ入ってしまったときには、取りに行ってもらって構いません。
また、昼休みのはじまりと終わりに手洗いや消毒をすることはもちろん、マスクをちゃんとつけて遊ぶなど、自分たちにできる感染防止対策についてもしっかりとやっていきましょう。

もしかしたら「自分ぐらい大丈夫やろ」という考えの人もいるかもしれませんが、もし、大淀中学校でクラスターが起こってしまったら、体育大会などの今後予定されている行事は、すべて中止になってしまいます。

今こそ、みんなで力を合わせるときです。

みんなの命を守るために、
みんなと楽しい思い出をいっぱい作るために、
ひとりひとりが自分にできることを全力でやっていきましょう。
ご協力、よろしくお願いします。

これで、体育委員会からの連絡を終わります。ありがとうございました。

今週も元気に始まりました

今週も気持ちの良い朝を迎え、元気にスタートできました。
校門前は爽やかな気温でしたが、校舎内をぐるっと一周すると、ほんのり汗が出てきました。
校内放送では保健体育科の美濃先生の紹介をしました。美濃先生は「全校生徒の名前を覚えたい」と放送の中でおっしゃっていました。一人ひとりを大切にされる挨拶に感激しました。その後、私からも少し以下のようなお話をしました。
「おはようございます!皆さん元気ですか〜!いつも皆さんからの『おはようございます!』の挨拶に元気をもらっていますよ。いつも本当にありがとう!
さて、その挨拶についてですが、私は『自分からする』ことを心掛けています。これは校長だからするというのではなく、中学生くらいの時から、ずっと心掛けてきました。ちょっとした心の持ち方だけど、『自分から一歩を踏み込んでする』ことにしました。
そこで、相手が返してくれるとくれないとかでなく、『自分の殻を破る気持ちで相手に伝える』ということを思ってきました。結果的に自分も気持ち良くもなれます。そして相手と心が通えば、もっと幸せな気持ちになれます。
皆さんも、『自分から挨拶』してみてはどうですか?何かほんの少しのことなんですが、自分が変われるかもしれないですよ。皆さん良い方に変わって欲しいです。
では今週も頑張っていきましょう!」

画像1
画像2
画像3

本日から新しい保健体育科の先生がこられました

本日から新しい保健体育科の先生がこられました。
と言っても、今年度学生ボランティアとしてもお世話になってきた、美濃麻波先生です。
今日からは週に3回、主に午前中、3年生と育成学級の授業を担当して頂くことになりました。また3年生に所属して頂くことになりました。
どうぞよろしくお願い致します。

ほけんだより10を本日発行します

ほけんだより10を本日発行します

ほけんだより10

進路便りNO.21を本日発行します

進路便りNO.21を本日発行します

進路便りNO.21

本当に素晴らしい青空が広がっています

今朝は秋晴れの素晴らしい青空が広がっていました。
大淀中上空には雲ひとつない真っ青な空でした。
そこで交わす挨拶はとても気持ちの良いものでした。現在、大淀中では体操服での登校を認めていますが、多くの生徒がそれで登校しています。
そしてそのほとんどがきちんとした着用の仕方をしています。当たり前ではありますが、通学服でもきちんと着こなせる生徒がほとんどです。
以前、「服育」という授業を受けました。服装による相手への印象。この身だしなみは自分自身のためでもありますが、相手への敬意も含まれています。そうした気持ちで日々の服装にも気を配れるようになりたいと私自身が思いました。
話がそれましたが、この青空の景色。
これを当たり前だと思わず、こんな綺麗な空が観られることに感謝したいと思いました。
画像1
画像2
画像3

Zoomを使ってのオンライン終学活

本日16時からZoomを使ってのオンライン終学活を行いました。
各担任の先生方とそれぞれ各家庭とをZoomを用いてつなぎ、試験的にトライしてみました。概ねうまくいったようですが、また今後も継続して行っていきたいと思います。
生徒の皆さんは明日タブレットを忘れないように持ってきて下さいね。
画像1
画像2
画像3

Zoomを使ってのオンライン終学活に向けて

本日6時間目にZoomを使ってのオンライン終学活に向けて、そのやり方などを確認しました。
本日は各自持ち帰って、各家庭で試験的に終学活を行ってみます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
10/1 10月行事予定

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp