京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:30
総数:425071
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

0831 5年生ゲストティーチャーの方へインタビューしよう2

ゲストティーチャーの方へのインタビュー第2弾でした。
今日は区役所の方にお越し頂き,仕事の魅力ややりがい等お話頂きました。
インタビュー後の子ども達のメモを見るとびっしり聞いたことが書かれていてそれぞれに心に残っているのだなと感じました。

2日間にわたり,インタビューにご協力いただいた皆様,ありがとうございました。
今後とも,どうぞよろしくお願い致します。
画像1画像2

0831 4年生 国語

「新聞を作ろう」の学習で,学校の行事について新聞を書くために,校長先生にインタビューをしました。
いろいろな学校行事に対して,校長先生の見方や感じ方を知った子どもたち。
これからどんな新聞ができるか楽しみです。
画像1画像2

0831 1年 アサガオの色水を使って・・

画像1画像2
 生活科の時間に,みんなが持ってきたアサガオの色水を使って半紙に模様を描きました。とても鮮やかで,素敵な作品が仕上がりました(^^♪

0831 若草学級 身体計測

身体計測の前に,養護教諭の先生から『けがの手当て』についてのお話を聞きました。
「転んでけがをした時はどうしたらいいでしょう?」
「水で洗って土をおとします。」
「鼻血が出た時はどうしたらいいでしょう?」
「上を向きます。」
「上を向くんじゃなくて,小鼻をつまんで下を向くんですよ。」
「そうなんだ!」
「鼻と口はつながっているから,鼻血が口の中に流れてこないように下を向くんですよ。」
「なるほどー。」
頭を打った時,やけどをした時など,自分たちでできるけがの手当てについて学習しました。けがをしないように,きまりを守って生活することが大切だということもわかりました。

「では,身体計測をしましょう。」
1人1人,順番に計測しました。みんな大きくなっていました。
画像1画像2

0830 総合「ゲストティーチャーへインタビューしよう」

 総合の学習では「働くってなあに?」をテーマにキャリア学習を進めています。
自分が働く体験ができない分,実際に働いている人にインタビューしてみたいという
気持ちが強いようです。
 今日はセブンイレブンの店長さん,店長さんの奥さん,本校音楽専科の伊藤先生にZOOMを使ってインタビューさせて頂きました。働く人のリアルなお話を聞くことができ,たくさん情報があつまりました。
 明日は区役所の方にお越し頂きます。
画像1画像2

0827 4年生 自由課題紹介

画像1画像2画像3
夏休みに取り組んだ自由課題の作品を紹介しました。
理科や工作,書写など,いろいろなことに取り組んでいました。
「すごい!」「上手!」「かわいい!」など,すてきな感想を伝え合っていました。

0827 4年生 社会

社会では『自然災害からくらしを守る』という単元に入りました。
京都府には水害が多いと前回知った子どもたち。
今日は,自然災害が起こると自分たちのくらしはどうなるのかを考えました。
ロイロノートを使って交流し,友達の考えでいいなと思ったものを自分のノートに取り入れていました。
次回から,自然災害が起こった時にどのような人がどのような取り組みをするのかを予想したり,調べたりしていきます。
画像1画像2

0827 4年生 算数

画像1
2学期が始まりました。
また元気な4年生のみなさんと過ごすことができるのが,楽しみです。

算数では,2学期から新しい単元に入っています。
今日は「あまりのある2けたでわるわり算」の計算の仕方を考えました。
子どもたちは,図を使って説明をしました。
「10円玉の数が何枚余っているかがポイントだな。」と気づくことができました。

0826 3年生 タブレット学習

画像1
2学期が始まり,タブレットをより使えるようになろうと,積極的に学習に取り組んでいます。
タイピングやアンケートの集計など,さまざまな場面で使っていると,「便利」「わかりやすい」との声が聞こえてきました。

0826 3年生 算数

画像1画像2
算数では,長さの学習が始まりました。
定規では測れない,長いものや,丸いものの円周を巻尺を使って測りました。
普段何気なく使っている黒板の長さや,教室の端から端までの長さなどを,興味を持って調べていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp