京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up13
昨日:34
総数:380288
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3くみ じぶんのしごとをきっちりしています

 本年度より日直が朝の会の司会をしています。大きな声ですすめています。また,係の仕事として毎朝,ホワイトボードの日にちや天気を張り替えています。
 掃除当番も分担しています。今日は,3年生と2年生がペアでゴミ捨てに行ってくれました。3年生が先導してくれていて頼もしかったです。
画像1画像2画像3

給食当番,頑張っています!

画像1
給食が始まりました。
初めての給食に,不安そうにしている子もいましたが,
スパゲティのミートソース煮や肉じゃが,ごもくどうふは大好評で,
お代わりする子が多かったです。

給食当番の子たちは,自分たちの運ぶものがだんだんと分かってきています。
給食当番を教室で待つ子たちも,座ってお話ししながら,きちんと待っていました。
これから色んな献立を,楽しく食べていきたいです。

算数科「どきどきがっこう」

画像1
算数科では,ものの数について,丸で囲んだり数図ブロックで確かめたりしながら学習しています。

今日は初めて数図ブロックを使いました。
バケツとじょうろ,どちらの数が多いかを考えながら,数図ブロックを動かして数を確かめました。

これからもたくさん数図ブロックを使って,動かし方や使い方に慣れていけるといいですね。

2年 算数 「ひょうとグラフ」

画像1
画像2
今週は「ひょうとグラフ」の学習を頑張っていました。
たくさんの本の中から種類や大きさに注目して表やグラフにまとめていきました。
数えた結果がクラスみんなでなかなか合わず,友達と何度も何度も確かめ,見直すことの大切さに気付いた2年生でした。

2年 身体計測

画像1
画像2
2年生になって初めての身体計測がありました。1年生の頃よりも成長しているか気になる様子の2年生でした。順番を待つ間も静かに待つことができ,とっても素敵でした。

学年目標に向けて・・・

画像1
学級活動の時間に,小学校のきまりの理由や,みんなで仲良く過ごすために大切なことを考えました。
学年目標は,「みんな なかよし がんばるこ」です。
子どもたちはそれぞれ,「さんすうをがんばりたい」「たいいくをがんばりたい」「ともだちとたくさんあそびたい」と,それぞれ思いをもっているようでした。

学年集会では,担任から,「自分も友達も大切にすること」「ものを大切にすること」について話しました。

これからもっと友達と仲良くなって,学習も頑張っていけるといいですね。


学校探検2

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で,学校の色々な場所を探検しています。

先日,「いのちの森」や,「ゆうゆうバス」,「どうぶつ村」を見に行きました。

子どもたちは,「いろいろな葉っぱがあるね。」「ここに本を入れるのかな?」,「アヒルがいる!」と,初めての場所にわくわくしている様子でした。

PTA あいさつ運動

 今日はPTAの皆さんが東西の門に立って,教職員と一緒にあいさつをしてくださいました。ありがとうございました。
画像1
画像2

6年生 理科

画像1画像2
理科の学習が始まりました。
どんな実験をするのか楽しみです。
しっかりと話を聞いて頑張っていました。

6年〜春を感じて「草」の色

画像1画像2
次に,草に色をつけました。

絵具のチューブから出た色と,自然の色との違いを見つけます。
色をパレットで混ぜる。絵の上で混ぜる。
自然の色を出すために,よく観察しました。

できた作品に「草の気持ちになった詩」を書きました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/30 SC来校
たてわりロング昼休み⇒中止
フッ化物洗口(3組・2・4・6年)⇒中止
10/1 稲刈り
こころの日
全校草引き
10/4 委員会
全校草引き予備日
1年色覚検査
3年かかし作り
10/5 朝会
稲刈り予備日
10/6 ALT
フッ化物洗口(1・3・5年)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp