京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up113
昨日:230
総数:379805
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

1年生 道徳「きもちよいせいかつ〜あとかたづけ〜」

画像1画像2画像3
今日は,道徳で,「あとかたづけ」という話を聞いて,どのように片付けをすればよいか,また,みんなで使う場所の整理整頓の大切さについて考えました。

授業の最後のほうには,みんなでお道具箱の整理整頓をしてみました。

「使いやすそう」「すっきりしたわ」と,少しの時間でいい気持ちになれることが分かって,子どもたちも笑顔でした。

6年〜ドキドキのたてわり交流会

画像1画像2
昨日,たてわり交流会(顔合せ)がありました。
たてわりのメンバーに会うのは今日が初めて!
「うまく話せるかな」「楽しんでくれるかな」と不安いっぱいで交流会を行いました。
低学年にゆっくり説明する,優しいい6年生の姿が見らせました。

6年生 掃除の手伝い


縦割り活動や給食時間,掃除時間など異学年と関わることの多い6年生。優しく教えている姿に頼もしさを感じました。
画像1

3年生〜水泳学習〜

画像1
今日から水泳学習が始まりました。

プールに入るまでの流れや,水慣れの仕方を確かめました。

また,うく活動やもぐる活動にも挑戦しました。

子どもたちは水の中での活動を楽しんでいました。

6年生 外国語「Welcome to Japan」

 日本の行事を紹介するために,日本の祭りや行事について調べました。その行事でできることを考えながら活動をしました。
画像1画像2画像3

1年生 体育科「みずあそび」2

画像1画像2
今日は,水に顔をつけて歩いたり,カエルになりきって水の中からジャンプしたりする活動をしました。

昨日覚えた水慣れや,約束を思い出して,スムーズに活動できました。

「顔を水につけるの,お風呂で練習してくるわ」と言いに来てくれた子もいました。
ぜひ,どんどん水に慣れていってほしいと思います。

5年生〜選書会〜

画像1画像2
 選書会がありました。それぞれの興味に合わせて,本を選びました。新しい本が図書館に並ぶのが楽しみですね!

3くみ はたけのやさいが ぐんぐんそだっているよ

 気温が高くなり,3くみの畑の野菜がぐんぐんとそだっています。とうもろこしもめきめきと伸び,さつまいもの葉もどんどん増えてきていて,夏らしい畑になってきました。 
 昨年植えた九条ネギには,ネギ坊主(ネギの花)が・・・。ネギの花の合言葉は,「笑顔」「愛嬌」「ほほえみ」「くじけない心」だそうです。3くみの子どもたちは,本当にネギ坊主のようですね。
画像1画像2

つばめの巣

 「ツバメの巣は幸運の象徴」ともいわれますが,上里小学校にはたくさんのつばめの巣があり,今,上空を飛び交うツバメの姿も見られます。
 下の写真は小学校内の写真です。どこの場所かわかりますか?いくつ見つけられますか?写真で数えたら,実際に学校でも探してみてください!
画像1

4年生♪ 防災教室6

画像1画像2
最後に代表で班長から今日の避難所運営訓練の感想を発表しました。避難所を開設・運営するには,たくさんの役わりがあり,それぞれが協力・連携する必要があること,スムーズに運営していくためにはたくさんの人の協力が必要なことなど,実際にやってみて分かることがたくさんありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/30 SC来校
たてわりロング昼休み⇒中止
フッ化物洗口(3組・2・4・6年)⇒中止
10/1 稲刈り
こころの日
全校草引き
10/4 委員会
全校草引き予備日
1年色覚検査
3年かかし作り
10/5 朝会
稲刈り予備日
10/6 ALT
フッ化物洗口(1・3・5年)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp