京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up1
昨日:67
総数:391677
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

【理科】受粉するとどうなるの?

画像1画像2
 おしべは,花が開くときに伸びながら花粉を出します。
 わざとめしべに受粉させるためです。どうして受粉する必要があるのでしょう。
 調べる方法をみんなで考え,実際に受粉したアサガオと受粉させないアサガオを用意し比べてみることにしました。
 1週間後どうなっているのか結果が楽しみです。

【理科】月と太陽の関係

画像1画像2
 月が太陽の光を反射して輝いていることを確認した後,実際に月と太陽の位置関係を調べました。
 遮光版を使って太陽の位置を確認し,月の位置と比べました。こぶしで高さをはかったり,方位磁針で方位を調べるなど,4年生の時の学習もきちんと生かして学習できました。

デジタル教科書を使って〜1年生〜

画像1画像2
 今日の算数では,20までの数を,1つずつ数える方法以外の方法を学習しました。

 「2とび」と「5とび」を学習しました。サクランボの数を2とび,バナナの数は5とびで数えました。

 デジタルドリルでも,何度も練習しました。今日,お風呂に入った時に,2とびと5とびで数を数えようと言っていたので,忘れずに数えてくださいね!

リレー遊び〜1年生〜

画像1画像2
 今日のリレー遊びでは,コーンの所をジグザグで走りました。

 準備の仕方や,進め方も前回よりスムーズにできました。

 暑い中,今日も頑張って走りました!

【理科】こんな生き物見つけたよ

前時にタブレットを使って撮った写真をクラスのみんなで共有して,見つけたものを交流しました。野菜の実ができていたり,カマキリが成虫になっていたり,夏の間に成長したことに気づきました。
画像1画像2

二計測(4年生)

画像1画像2
 今日は二計測をしました。計測の前に養護の先生から「けがの手当て」についてお話を聞きました。けがの種類によって,手当ての仕方が違います。自分でできる手当てはしっかりすることが大切だということを学びました。

ひっさんの仕方を考えよう

画像1画像2
 算数科では,100をこえる足し算のひっ算の仕方について考えました。十のくらいにくり上がりがある場合は,百のくらいに1くり上げることを理解できました。最後にはデジタル教科書を活用し,それぞれのペースで練習問題に取り組みました。

クラスの一員として

 クラスの一員として,一人一役に取り組んでいます。
 今日は,1学期の一人一役の活動を振り返り,見直し,2学期でどのような活動をしていくかを話し合いました。
 新しく生まれた一人一役や,今まであった一人一役を掃除当番に任せたらよいのではないかなど様々な意見が生まれました。
 自分たちが生活する環境をより良くするために,みんなで考えることができました。

おいしい給食

画像1画像2
 白いエプロンに着替え,アルボース石けんで手を洗い,その後アルコール消毒をすませ,自分の担当のパンやごはん,おかずや牛乳,食器を運んでいます。配膳がすんだら,今は,黙食で静かに食べています。

書写

画像1
 書写の学習ではレッツトライで原稿用紙の使い方に気を付けながら,教科書の文を視写しました。丁寧に書こうとする姿が見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp