京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up65
昨日:61
総数:391675
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

フラッグ

画像1
 運動会の演技の練習が始まっています。
 フラッグを振ったり,ダンスをしたり頑張っています。
 休み時間も踊りたい!とノリノリです。

黙食!!

画像1
 2学期がスタートし,給食時間は黙食を意識しています。本来子どもたちは
 おしゃべりをするのが大好きですが,今は黙って食べることが大切です。自分とみんなのことを考えて静かに食べるように意識しています。

家族の幸せ

道徳科で,「初めてのアンカー」の資料を通して,家族について考えていきました。

どんな時に,おうちの人から愛を感じるのかを思い出すことから始まり,登場人物の想いを通して家族について考えを深めていきました。

授業の最後には,愛を受け取るばかりではなく,愛を渡す,返すことも大切だなという意見が出ていました。

一人ひとりが一生懸命に考えて,授業に臨んでいました。

図画工作科「言葉から形・色」

画像1画像2
 お話を聞いて自分のイメージを膨らまし,絵に表しました。
 想像したことや思い浮かべたことを工夫しながら表しました。
 黒のインクを使って,指や割りばしペンを使って表しました。
 表したいことを聞くと,1組では「地球」「海」「焚火」などたくさん出てきました。
 2組は「ノダちゃん」「さきちゃん」「コウモリガサでとぶところ」「ナポリタン」などなど・・・こちらもたくさんイメージが膨らんでいました。
 完成が楽しみです。

図書室に行きました〜1年生〜

画像1
 2学期最初の図書の時間です。司書の先生に,「すかのたね」の本を読んでもらいました。その後,本を借りました。

 自分がどんな本を読みたいのか,よくわかって探していました。選ぶのも早くなりました。これからもどんどん読書に親しんでいきましょうね。

100マス作文〜1年生〜

画像1画像2
 先週に続き,チャレンジタイムに100マス作文に挑戦しました。
 今日は,「好きな遊び」について書きました。先週は「好きな食べ物」について書きました。先週に比べて,書くことができるようになっていて,成長が見られました。

100字作文

画像1画像2
 金曜日のチャレンジタイムには,100字作文に取り組んでいます。3分間,テーマに沿って書きたいことを書いていきます。今日のテーマは「自分のいいところ」
 なかなか書き出せない子もいましたが,3分間集中して取り組み,100字以上書ける子もいました。「自分のいいところ」について,自信をもって答えられる姿を目指したいです!

きまりをまもることについて考えよう

画像1画像2
 道徳の時間に,きまりをまもることについて考えました。教材を読み,登場人物の気持ちを考え,自分ならどうするか,自分に置き換えて考えながら話し合いを進めていきます。「きまりをまもる」ためには自分だけでなく,みんなのことも考えて行動しなくてはいけないなどに気付くことが出来ました。

もうひとつ

画像1画像2
昔ばなしって伝言ゲームみたいに伝わってきたようなものだから,絵本によって内容が少しずつちがうんです。
今日の読んでもらった3匹の子ブタの内容にみんなびっくり。さあ,本当に怖いのは,オオカミ?それとも豚?

【理科】上流と下流の石の違い

画像1画像2
上流は大きくてゴツゴツした石,下流は小さくて丸い石。同じ川なのに,石の形や大きさが全然違います。どうしてこんなに違うのでしょう?
疑問を解決するために,水を入れた容器にオアシスを入れて容器を振り,水の激しい流れを再現しました。するとオアシスがどんどん丸く小さくなっていきます。子どもたちは,もっと振ったらもっと小さくなるかな?と何百回も振っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp