京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up45
昨日:35
総数:811400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
26日(火)は2学期始業式、給食開始です。

2年 ミニトマトを観察すると…

画像1画像2画像3
 ミニトマトもどんどん成長しています。
 休み時間にぜひ成長の様子を観察してほしいと思います。

3年 ヒマワリが!

 ヒマワリの花が咲いていました。とてもきれいですね。
 最近は雨がちなお天気が続いていますが,週明けからは夏本番のような天気になりそうです。
画像1
画像2
画像3

5年 筆順と字形「成長」

 「成」と「長」の一画めと二画めの接し方は,どのようになっているかを考えて,「筆順に気をつけて,字形を整えて書こう」をめあてに学習を進めました。そこから,子どもたちは自分のめあてを考え,練習用紙を作成し,熱心に「成長」の字を練習していました。

 また,書写ノートの裏表紙に,「1学期,がんばったこと・思ったこと」を文字で表現しました。「心」「楽」「学」「筆」「思」「好」「力」等で表していました。1学期末には,書写ノートを持ち帰りますので,子どもたちのがんばりをほめてください。
画像1
画像2
画像3

4年 水泳学習

画像1
画像2
画像3
 4年生体育はアクアリーナにて水泳学習がありました。50メートル×10コースのプールでのびのびと学習に取り組むことができました。昨年はコロナのため,中止だったので,2年生以来の水泳でした。
 水慣れの後は,けのび,バタ足,平泳ぎ,クロール,それ以外の泳法と細かく課題に分かれて練習しました。アクアリーナの職員さんにも,様々な泳法を教えていただきました。来週にもう一度水泳の学習があります。少ない期間ですが,一つでもできる技が増えてほしいなと思います。
 移動中のバスのマナーもしっかり守って移動もできていたと思います。来週も安全に楽しく学習に取り組めたらいいなと思います。

7月6日の給食

 今日の給食は,ごはん(酒米)・とりそぼろ丼(具)・かぼちゃの煮つけ・七夕そうめん・牛乳でした。ごはん(酒米)は国産農林水産物等販売路多様化緊急対策事業を活用し,京都の丹後,丹波で生産された酒米を使用しました。酒米はお米をつくつのに適したお米です。普段のお米に比べると少しあっさりとした感じでした。
 今日は七夕の献立でした。七夕には昔からそうめんを食べる習慣があります。ぜひ明日はそうめんを食べて無病息災を願いましょう。
画像1

7月5日の給食

今日の給食は,麦ごはん・鶏肉のから揚げ・ほうれん草のごま煮・みそ汁でした。鶏肉のからあげは大人気ですね。家ではどんな調味料を使用しますか?給食ではシンプルに塩・こしょう・酒・しょうゆでした味をつけています。
4−4の児童からは「鶏肉のからあげがサクサクふわふわした感じがおいしかったです。ほうれん草ぼごま煮がごまの香りとプチプチした感じがおいしかったです。みそ汁はだしの香りがしてたまねぎに味がしみこんでおいしかったです。」という感想が寄せられました。
画像1

NHK BSプレミアム 番組放映のお知らせ

 この度,NHK BSプレミアム「英雄たちの選択」という番組において,室戸台風に関する取材を受け,下記のような内容で放映されます。
 「日本を襲った過去の3つの巨大台風,シーボルト台風・室戸台風・伊勢湾台風を取り上げ,想定外の災害にどう備えるか歴史に学ぶ。」という趣旨の番組内容です。是非,子どもたちと一緒に保護者の方々にもご覧いただけたらと思います。

番組概要
 NHK BSプレミアム
<放送予定日> 
本放送  7月7日(水)20:00〜21:00    
再放送  7月14日(水)8:00〜9:00

<番組名> 『英雄たちの選択』 「日本を襲った“スーパー台風”〜今に活かす歴史の教訓〜」

毎年,台風の猛威にさらされる日本。
歴史に残るスーパー台風と先人たちはどう格闘してきたのか? 
江戸時代の佐賀藩を襲ったシーボルト台風。雄藩への足掛かりを築いた復興の秘策とは? 
昭和9年の室戸台風では学校校舎が次々に倒壊,大勢の児童・教員が亡くなった。
災害避難のあり方を探る。
戦後最悪の高潮被害をもたらした伊勢湾台風。
浸水被害を予測した地図はなぜ活かされなかったのか? 
想定外の災害に備える叡智を歴史から学ぶ。

矢車 小中交流会

画像1画像2画像3
 5日(月),矢車学級は西院中学校と小中交流会を行いました。
 最初に西院小学校の子どもたちが自己紹介を行い,続いて西院中学校の子どもたちが自己紹介を行いました。次に,西院小学校は合奏の出し物をしました。曲名は「威風堂々」です。子どもたちは今までの練習の成果を十分に発揮して,素晴らしい演奏を披露することができました。最後に西院中学校の子どもたちからは,矢車学級の皆さんへの力強いメッセージが贈られました。
 中学校で立派に頑張っている先輩の姿を見て,元気をもらった矢車学級の子どもたちでした。次に小中交流会を行うときには,お互いに成長した姿を見せられるように頑張っていきましょう!

町別児童会・集団下校

画像1
画像2
画像3
 2日(金),町別児童会・集団下校を行いました。
 新校舎の建設工事の関係で,2学期より一部の児童を除くすべての児童が西門から下校することとなりました。そこで今回は西門からの下校を想定した集団下校を実施しました。
 1学期も残り少なくなってきましたが,安全に気を付けて登下校をしてほしいと思います。

矢車 生活単元学習「さかなつりをしよう」

画像1画像2画像3
 矢車学級では,生活単元学習で「さかなつりをしよう」の学習をしています。
 魚以外にも,食べ物や花,楽器や果物,野球選手などたくさんの種類のカードを釣り竿を使って釣り上げます。毎回の学習では様々なルールで「さかなつり」をしています。例えば,
・たくさんの種類を集める
・赤色のものは3点,それ以外は1点
・野球選手の背番号の足し算でできるだけ数字が大きいチームが勝ち
・野球選手の背番号の足し算でできるだけ数字が小さいチームが勝ち
などのルールです。
 楽しみながら学習を進めることができています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
10/4 放課後まなび教室募集期間(⇒7日(木)まで)
10/5 放課後まなび教室募集期間(⇒7日(木)まで)
10/6 放課後まなび教室募集期間(⇒7日(木)まで)
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp