京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:25
総数:316702
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「向上心をもち、真面目にコツコツと仲間と共に高め合う子」の育成

まぼろしの花3

画像1
画像2
筆だけでなく自分の手を使って花を表しました。

まぼろしの花 1

画像1
画像2
だれも見たことのない,まぼろしの花を想像して描きました。
「いつ?」「どこで?」「どんなにおい?」花の感じに合う形や色を見つけ,工夫して表しました。

まぼろしの花 2

画像1
画像2
ローラーやタンポなどを使って,色ののせ方を工夫していました。

おはなしからうまれたよ

画像1画像2
図画工作「おはなしからうまれたよ」の学習を始めています。お話を読んで,想像を広げて絵を描いています。いろいろな色に変化するカメレオンを楽しく描いています。

おいしい給食!

画像1
9月6日の給食
・麦ごはん
・牛乳
・肉じゃが(カレー味)
・切干大根の煮つけ
・黒大豆

☆給食の肉じゃがは,普通の肉じゃがのほかに「カレー味」「ピリカラみそ味」があります。

☆この日の肉じゃがは「カレー味」です。肉と玉ねぎを炒めて味つけをする時に,炒ったカレー粉をいれています。

☆少しスパイシーな味つけで,おいしく食べることができました。

【4組】 体育

画像1
画像2
画像3
 体育では,楽しみながら体を動かすことをねらいとして「玉入れ」と「オセロ」をしています。はじめに簡単な体幹トレーニングをしたあとで,2つのチームに分かれて,玉入れとオセロをしました。涼しくなってきたので,ランニングでも長い距離を走る児童が増えてきました。たくさん体を動かして,体力をつけていってほしいと思います。

お話を絵にしよう

画像1
画像2
画像3
「お話を絵にするコンクール」にむけて,読み聞かせを聞いた2冊の中から好きな方を選び,場面を想像して下絵を描き始めています。

体育「体ほぐしの運動・パワーアップ体操」(5年)

画像1
画像2
2学期初めの体育の学習の単元は「体ほぐしの運動・パワーアップ体操」です。1学期に実施した新体力テストの結果をもとに,自分の高めたい体力を決めて,それを伸ばすために様々な運動に取り組んでいます!今日は巧みさを高めるためにパラリンピックの種目にもなっているボッチャを行いました。

【4組】 生活単元 紙すき体験

画像1
画像2
 2学期の生活単元は「紙はかせになろう」という学習をしています。紙はどんなところで使われているか,どんな特徴があるのかを,みんなで話し合いました。そのあと牛乳パックを使って,紙すき体験をしました。紙の特徴で「つるつる」「ぺらぺら」などとあげていたのですが,自分たちで作った紙は少しボコボコとしていました。子どもたちは,どうしたら上手に作ることができるのかを考えながら,完成した紙を不思議そうに見つめていました。継続して取り組んで,紙はかせを目指していきたいと思います。

【6年】思いを形に〜エプロンをつくろう〜

今日は,前回三つ折りをしたエプロンのミシン縫いを行いました。
昨年はランチョンマットやティッシュケースカバーをミシンで縫った子ども達。
今年も直線を縫うことは変わりませんが,昨年度よりも長い部分がたくさんあります。
縫うところが長くなっても,丁寧にまっすぐに縫っています。
今週来週と,完成目指して縫っていきます☆

画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp