【3年生】地面のようすと太陽
太陽の位置を調べるにあたり,初めて方位磁針を使いました。正しい使い方を確認し,どこでも方位磁針を使うと方位がわかるようになってきました。
【3年生】 2021-09-28 21:57 up!
【6年生】 お話の絵 9月27日
図画工作科では,「お話の絵」の学習が進んでいます。色をにじませたり,塗った絵の具を吸い取ったりと,様々な技法にも工夫して取り組んでいます。
【6年生】 2021-09-28 21:57 up!
【3年生】地面のようすと太陽
太陽の位置は,1日の間でどのように変わるのか調べました。東西南北が書かれているコーンの中心に立ち,10時と12時の太陽の位置を観察しました。動き方をもとに,太陽はどのように動いていくのか考えて,友だちと交流することができました。
【3年生】 2021-09-28 21:57 up!
【6年生】 理科「水よう液の性質」 9月24日
理科「水よう液の性質」の学習では,リトマス紙を使って,5種類の水溶液を酸性・中性・アルカリ性に分けました。『何色から何色に変わったら酸性』などと覚えるのが難しそうでした。
【6年生】 2021-09-28 21:57 up!
【3年生】地面のようすと太陽
前回の学習で,太陽の反対側にかげができることを知りました。知ったことをもとに,「時間がたつと,かげのいちは変わるの?」という疑問がうまれました。実際に10時と12時にかげの位置はどのように変わるのか観察しました。そうすると,かげの位置は時間によって変わることがわかり,それは太陽の位置が変わるからということに気づくことができました。
【3年生】 2021-09-28 21:56 up!
【3年生】係活動
休み時間,それぞれの係がクラスをよりよく楽しくするために活動を頑張ってくれています。今日はビンゴ会社の手作りビンゴゲームでした。大変盛り上がり,楽しい休み時間を過ごすことができました。
【3年生】 2021-09-28 21:56 up!
(5年生)リズムアンサンブルグループ発表会
グループで練習していたリズム楽器の演奏発表会をしました。音の長短や強弱,楽器そのものの音色など,リズム楽器をどのように演奏するか?各班で工夫した演奏会になりました。曲の終わりにこだわっていたグループの発表では,グループの4人が演奏の終わりをきっちりと揃えたので,思わず他のグループの子どもから「おー!」という声が上がりました。緊急事態宣言が解除されたら,今まで運指だけをしていたリコーダー演奏や歌唱の学習をします。
【5年生】 2021-09-28 21:55 up!
給食室より♪ とびうおのこはくあげ
今日のこんだては…
・ごはん
・牛乳
・とびうおのこはくあげ
・小松菜とひじきのいためもの
・みそ汁
今日は今が旬の「とびうお」が登場しました。
しょうが,料理酒,しょうゆで味つけして米粉,片栗粉でまぶして油であげました。
味がしっかりついており,ごはんと一緒においしくいただきました。
九州のほうではとびうおは「あご」ともよばれています。
「あごが落ちるほどおいしいから」「かたくてあごをよく使うから」という理由があるみたいです。
明日は「ベーコンとポテトの変わりオムレツ」です。
おたのしみに!
【給食】 2021-09-28 21:55 up!
(5年生)鉄棒運動と短なわとび
体育学習では,鉄棒と短なわとびの学習をしています。鉄棒運動は,上がり技・支持回転技・下り技の3種類があります。上がり技は6こ,支持回転技は9こ,下り技は7この技があります。学習では,連続技,組み合わせ技,挑戦する技に分けて学習しています。短なわとびは,両足とび(前・後)・片足とび(前・後)・かけ足とび(前・後)・交差とび(前・後)・あやとび・二重とび(前・後)・交差二重とび・三重とびの8種類の技があります。これらのとび方を連続技や組み合せ技,新しい技に分けて挑戦しています。
【5年生】 2021-09-28 21:55 up!
(5年生)家事を英語で…!
外国語の学習では,家での手伝いや1日の生活について,英語ではどのように言えばいいのかを学習しています。たとえば,ゴミ出し,風呂掃除,食事の準備や片付け,食器洗い,掃除など,家事の言い方を覚えています。覚えた後は,1日の生活の中でいつ何をするのかを友だちと尋ね合う学習へと進めていきます。
【5年生】 2021-09-28 21:55 up!