京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up10
昨日:20
総数:389249
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

9月22日 中秋の名月の日

昨夜は中秋の名月の日でした。あいにくの曇り空でしたが,時折雲の後ろから輝く月光があたりを照らしていました。朝5時ごろの様子です。曇り空の月夜もまた趣がありますね。
画像1

国語 うみのかくれんぼ 図鑑やロイロノートの活用

今日は,国語で学習したことを生かして,図鑑やロイロノートも活用し,調べてみたい生き物を見つけて,「どこにかくれているかな?」,「体の仕組みは?」と生き物の様子を調べて,プリントに書き込んでいきました。
画像1
画像2

チャレンジタイム〜1年生〜

画像1
 今日のチャレンジタイムは,これまでに学習したカタカナのプリントをしました。
 平仮名で書かれたものをカタカナに直します。
 その後に,デジタルドリルの国語に挑戦しました。
 何度も繰り返し取り組むことで,カタカナを覚えていってほしいです。

「うみの かくれんぼ」〜1年生〜

画像1
 「うみのかくれんぼ」の学習で,読み取りながら「かくれんぼ図鑑」を作っています。

 教科書の生き物の図鑑は,完成しました。次は,本の中から選んだ生き物の「かくれんぼ図鑑」を作ります。どんな生き物がどんなところに隠れているのか楽しみです。

道徳の学習〜1年生〜

画像1画像2画像3
 「あとかたづけ」の教材を学習しました。妹と遊んでいるときに,友だちが誘いに来ました。ぼくは,後片付けをせずに,遊びに行きます。
 「それは,だめやなぁ。」「でも,同じようなことしたことあるなあ。」など,自分の生活を振り返りながら,考えていました。
 妹と一緒に片付けた挿絵を見て,「気持ちがいい。これなら物につまづいてこけたりしない。どこに何があるのかすぐに探せる。」など片付けることにの良さに気付くことができました。
 授業の最後に,自分の身の回り,靴箱・ロッカーの中・机の中をきれいにしました。きれいになり,「すっきりした。」と満足した子どもたちでした。
 いつでも片付けられるようにしていきたいですね。

お気に入りの音〜1年生〜

画像1
 音楽の時間に,楽器を選び,お気に入りの音作りをし,発表会をしました。
 同じ楽器でも,演奏の仕方によって音が違い,聞いていても面白かったです。
 それぞれがお気に入りの音を見つけることができました。

さぁ今週の給食は?

画像1
 さぁ今週の給食シリーズが始まりました。
 今日はカレー風肉じゃががメインの給食でした。
 肉じゃがにひと手間かけた味はご飯がすすむ,少しスパイシーで優しい味に仕上がってました。

がんばれ!!

画像1画像2
 思わず叫んでしまうくらい,みんな白熱するリレー!
 バトンの受け取りから,コーンの周り方,みんなで考えながらすすめてます。
 去年とは走り方がちがうなぁと成長を感じます。
 がんばろうね。

中秋の名月!!

画像1画像2
 今日はお月見ですね。
 空は少し曇ってきているけど,満月見えるかな。
 図工の時間に絵の具の練習がてら,お月さま描いてみました。
 みんなの絵を見てうさぎさんが手を振ってくれるかもね。

今日は算数なかったのに。。。

画像1
 なぜか算数大好きな2年生。
 算数ないのに,みんなで約束して今日しっかり持ってきていました。
 忘れ物じゃないからね。
 なくても今日はぜんぜん大丈夫。
 明日は算数しようね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp