京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up30
昨日:48
総数:668035
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

4年 お話の絵

画像1画像2
絵の具の濃さや色使いに気をつけて,丁寧にぬり進めています。同じ色でも水で薄めて濃淡をつけたり,色を重ねてぬったり・・・一人ひとり様々な工夫をしています!

お手紙の学習

画像1画像2画像3
 1・2組は単元を入れ替えて国語の学習を進めています。1・2組は,『お手紙』の学習中です。2組では,登場人物の気持ちを想像しながら読み,音読を頑張っていました。1組では,登場人物にお手紙を書いて.ポストに入れている所でした。
 どちらのクラスも,楽しみながら学習を進めています。

4組の朝読書の様子

画像1画像2
 4組さんの朝読書の様子をのぞきにいきました。静かに集中して読書をすることが出来ました。

理科『雨水のゆくえ』

画像1画像2
地面のかたむきと水の流れる方向の関係を調べる実験をしました。グループに分かれて役割分担をし,協力して進めることができました。水は高い場所から低い場所へと流れ,水の流れる方向は地面のかたむきと関係があることがわかりました!

外国語「何がすき?」

外国語「何がすき?」では,
What do you like?と
友だちの好きな物を尋ねる学習をしています。

しかし,今は直接向かい合って尋ねることが出来ません。
そこで,タブレットを使って,学習しました。

タブレットに向かって,
好きな食べ物⇒「I like melon.」
好きなスポーツ⇒「I like basketball.」
好きな色⇒「I like yellow.」
を自撮りする形でダビングしました。
そして,友だちの物を聞いて,
友だちの好きな物を知って行きました。
画像1画像2画像3

Unit4 「My Summer Vacation」

画像1画像2
 今日の外国語科では,ALTと一緒に学習を行いました。

 ALTの夏休みの出来事を聞いた後に,インタビューをしました。

 感想を伝えるのが難しそうでしたが,ジェスチャーなどを使って相手に伝えようとする姿勢がよく見られました。

音楽科 「和音の音で旋律づくり」

画像1画像2
 音楽科では,「和音の音で旋律づくり」の学習をしています。

 今日はリズムを工夫して,自分の思いを生かした旋律づくりをしました。

 バーチャルピアノを使って,音を確認しながら活動を行いました。

冬野菜を植えました

画像1画像2
きれいに耕した畑に,冬野菜の種をまいたり,苗を植えたりしました。

夏野菜で畑の作業は慣れている子が多く,手際よく,てきぱきと行動することができました。

芽が出てくるのが楽しみですね!

団体演技 フラッグ

画像1画像2
 今日はフラッグの練習を行いました。
 
 初めての練習だったので,旗の振り方など苦戦している様子が見られました。

 ここから練習を積み重ねて,完成度を高めていきましょう!

9月 えがおの日

画像1画像2
 今月のえがおの日では,自分たちと違うことで仲間外れや差別することについて考えました。

 龍安寺の石庭は身分上差別されていた人々が造っていたことを知り,当時は人間の生死や自然に関わって生活する人々は,普通とは違う,と差別されていたことを学習しました。

 この学習の振り返りでは,「違うことは当たり前で,個性を大切にしなければならない」など,テーマについてしっかりと考えることができていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp