![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:47 総数:726460 |
【6年】何が溶けているのだろう!?
今,理科では「水よう液の性質」という単元を学習しています。今日は,炭酸水には何が溶けているのかについて,実験を通して考えました。
子どもたちは,炭酸水の入った試験管を振ったり,お湯につけたり,石灰水が入った試験管とつないで振ったりしながら,それぞれの試験管の様子の変化を観察しました。 結果から,気体の二酸化炭素がとけていることに気付くことができました。今後も,水溶液の性質を楽しく調べていきましょう! ![]() ![]() 【3年生】農家でつくられるもの
社会科「農家でつくられるもの」では,京都の代表的な野菜である金時人参について調べています。特徴や育て方など,初めて知ることが多く,驚いていました。
![]() ![]() 【3年生】国語科「へんとつくり」
国語科「へんとつくり」では,漢字はへんとつくりに分かれていることを知り,学習したことをもとに組み合わせて漢字を作るクイズ大会をしました。友だちに問題を作ったり,友だちの問題を解いたりすることができました。さて,1枚目のプリントは,どのようにへんとつくりが組み合うでしょうか?子どもたちが作った問題に,ぜひチャレンジしてみてください。
![]() ![]() ![]() 【3年生】算数科「重さ」
算数科では,はかりを使って身の回りにある色々なものを量りました。少しずつ量り方にも慣れてきたようです。
![]() ![]() ![]() 【1年生】 漢字の学習がはじまりました!
今日から漢字の学習が,はじまりました。
「かんじだ〜!」わくわくしながらワークを広げ取り組みました。 とめ・はね・はらいに気を付けて一画一画ていねいに書くことができました。 ![]() ![]() ![]() 【3年生】算数科「重さ」
算数科の学習で,てんびんを使って重さを量りました。今回は,1円玉を使ってえんぴつや消しゴムなどが何グラムになるか量りました。「1円玉が7個だから7gになるね。」と,新しく学習した重さの単位をさっそく使い,色々な重さの物を量ることができました。
![]() ![]() 【5年生】おいしい料理を作ろう!![]() 「水からゆでるのかな?」「これは柔らかいからお湯からだね!」など,今までの学習をふりかえりながら手順を完成させることができました。 今日の学習で使ったワークシートをを見ながら,ぜひお家の人と一緒に作ってみてくださね! 【3年生】山小屋で三日間すごすなら
山小屋で三日間すごすなら何がしたいか,何をもっていくか決めたものを各自見て周り,ふせんに感想などを書きました。それぞれが良く計画されており,「みんなで山小屋へ実際に行って,実行したいね!」と話していました。
![]() ![]() ![]() シーサー その2![]() 味のあるシーサーが上手にできています。 【6年生】家庭科
家庭科で手洗いの学習をしました。
洗剤の量や洗い方を体験して,学習を確かめます。家庭科は日常生活に直接生きる教科ですね! ![]() ![]() |
|