京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:20
総数:389241
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

さぁ今週の給食は?

画像1
 さぁ今週の給食シリーズが始まりました。
 今日はカレー風肉じゃががメインの給食でした。
 肉じゃがにひと手間かけた味はご飯がすすむ,少しスパイシーで優しい味に仕上がってました。

がんばれ!!

画像1画像2
 思わず叫んでしまうくらい,みんな白熱するリレー!
 バトンの受け取りから,コーンの周り方,みんなで考えながらすすめてます。
 去年とは走り方がちがうなぁと成長を感じます。
 がんばろうね。

中秋の名月!!

画像1画像2
 今日はお月見ですね。
 空は少し曇ってきているけど,満月見えるかな。
 図工の時間に絵の具の練習がてら,お月さま描いてみました。
 みんなの絵を見てうさぎさんが手を振ってくれるかもね。

今日は算数なかったのに。。。

画像1
 なぜか算数大好きな2年生。
 算数ないのに,みんなで約束して今日しっかり持ってきていました。
 忘れ物じゃないからね。
 なくても今日はぜんぜん大丈夫。
 明日は算数しようね。

ことばあそびをしよう

画像1画像2
 国語の時間に,ことば遊びの本からお気に入りをみつけて書き写してみました。
 絵はそのことば遊びの中から想像してかきくわえました。
 なかなか面白いことばあそびがたくさんあって選べないくらい。
 ことばって面白いね。

【理科】水蒸気は空気中にあるの?

画像1画像2
 空気中に水が出ていくと学習しましたが,「じゃあ,この教室の空気の中にも水があるってこと?」子どもたちから新しい疑問がでました。
 理科の学習では,このように分かったことから,さらに新たな疑問につなげる過程を大切にしています。
 保冷剤をもって学校中を調べてまわり,どの場所も水蒸気が含まれていることに気づくことができました。

【理科】火山灰はどんな形?

画像1画像2
 地層をよく見てみると,丸い形の石が多くふくまれている地層と角ばった石が多くふくまれている地層があることに気づきました。
 角ばった石を多くふくむ地層は火山によるはたらきでできたのではないかということになり,今日は実際に火山灰を顕微鏡で観察しました。

「チャロとにんじん」の発表会をしました。

画像1画像2画像3
 まず,作品の題名を考えました。「にんじんを食べるチャロ」や「にんじん山を登るチャロ」などの題名がでました。次に,「ここを見てほしい。」と言うところと,その理由を話すようにしました。最後は,友達からの質問にこたえて終わりました。今回の学習で学んだことを次回の水彩画にも,いかせるようにしていきます。

体育科「ハードル走」(4年生)

画像1画像2
 ハードル走の2時間目の学習です。
 自分に合ったインターバルを見つけ,タイムを計りました。暑い日でしたが,力いっぱい最後まで走り抜けていました。
 タイマー係やハードル係など役割分担をしながら,活動していました。

国語科「ごんぎつね〜並行読書〜」(4年生)

画像1画像2
 新美南吉さんの作品をたくさん読んでいます。学習の終わりに紹介する本を見つけています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp