【3年生】山小屋で三日間すごすなら
国語科「山小屋で三日間すごすなら」の単元で,普段子どもだけではできないことをして,しぜんとふれ合うなら,どんな物をもっていきたいかについて考えました。持ち物には決まりがあり,グループで合計5つしか持っていけません。子どもたちは悩みに悩んでしたいことやいるものを決めていました。それぞれの意見をきくのが楽しみです。
【3年生】 2021-09-09 17:22 up!
給食室より♪ 9月9日(木)
今日のこんだては…
・麦ごはん
・牛乳
・マーボどうふ
・ほうれん草ともやしのいためナムル
今日は中国料理の1つ「マーボどうふ」でした。
お肉,とうふ,野菜にトウバンジャン・テンメンジャンなどといった調味料を合わせて作った調味液を加えて煮ました。
小学生がおいしく食べられるようにからさはひかえめですが,トウバンジャン・テンメンジャンのうまみも感じられました。とろみもあって食べやすかったですね。
今日の「マーボどうふ」も「ほうれん草ともやしのいためナムル」も人気でした。
明日は「肉みそいため」です。ぶどうもつきますよ。お楽しみに!
【給食】 2021-09-09 16:55 up!
【1年生】ミライシードに挑戦!!
GIGA端末を使っての活動にも徐々に慣れてきました。ミライシードの「ドリルパーク」では,算数や国語の既習事項をクイズ形式に解いていきます。
問題に正解するとポイントがたまっていくシステムで,子どもたちも継続的に取り組むことができそうです。
【1年生】 2021-09-09 16:55 up!
【5年生】米作りの流れ
社会科の学習では,米作りの流れの学習をしました。
先生からロイロノートで送られてきた農作業の暦を見ると月日がバラバラになっています!!
そこで,教科書を見たり,インターネットで調べたりして正しい暦に戻して,流れをおさえました。みんなが食べているお米は,さまざまな作業工程を経て食卓に届いています。
「いただきます」と心を込めて言うことが大切ですね。
【5年生】 2021-09-08 18:37 up!
【1年生】 なかま週間の取り組み
今週はなかま週間で,1年生では「せいけつなからだ」について学習しました。身体をきれいにすることで病気が予防できることを知りました。また,お風呂で正しい身体の洗い方を子どもたちと考えることができました。今までに知っていたことを話したり,新しく分かったりすることがあり,今後の生活の身になる学習ができました。
【1年生】 2021-09-08 18:36 up!
【1年生】 掃除の時間
先週から掃除の活動が始まりました。これまでは,6年生のお兄さんやお姉さんに教えてもらいながら掃除をしていましたが,今回からは1年生だけで掃除をしました。子どもたちはテキパキ進んで掃除をすることができています。「楽しい」といった声も聞こえ,学校生活に慣れ成長していく姿が見られました。これからも学校をピカピカにしていきましょう。
【1年生】 2021-09-08 18:36 up!
【6年生】体育 マット運動
体育科ではマット運動の学習をしています。GIGA端末で自分の動きを撮影してチェックしたり,見本の動画を見てポイントを確かめたりしながら,新しい技に挑戦しています。
【6年生】 2021-09-08 15:28 up!
【6年生】算数 円の面積
算数の円の面積では,実際に円を変形させながら,これまでに習った図形の公式に近づけられないかと考え中。こうやって手を動かしながら考えるということも,大事な学びの一つです。
【6年生】 2021-09-08 14:55 up!
【6年生】国語科 「利用案内を読もう」
国語科では,さまざまな施設の利用案内の読み方を学習しています。GIGA端末を使って,実際に修学旅行で訪れる予定の施設のホームページから,知りたい情報を探し出します。見出しを手掛かりにたくさんの情報からいるものだけを見つけ出す力。今後もいろんな場面で必要になってくると思います。この単元の学習が,日常でも生かされていくといいですね。
【6年生】 2021-09-08 14:55 up!
【6年生】理科 月の見え方
月の形が変わるわけを,太陽との位置関係と予想しました。それを確かめるために実験。宇宙という規模のスケールの大きな知識を理解するために,実験はやはり大切です。
【6年生】 2021-09-08 14:55 up!