京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up25
昨日:57
総数:726416
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【6年生】家庭科

家庭科で手洗いの学習をしました。
洗剤の量や洗い方を体験して,学習を確かめます。家庭科は日常生活に直接生きる教科ですね!
画像1
画像2

【2年生】9月13日 学級活動「おへそについて 知ろう」

画像1画像2画像3
先週の学級活動の時間に,「おへそについて 知ろう」という学習をしました。

自分の「おへそ」は,お母さんのおなかの中にいたときに,とても大切な役割をしていました。女の人のおなかの中には,赤ちゃんが育つためのお部屋があります。

そのおなかの中で,約10カ月,大切に大切に育ててもらっていたこと,家族はみんなが産まれてくることを,とても楽しみにしていたことなどを考えたり話し合ったりしました。

またおうちでも,お話をしてみてください。今回学んだことは,生活科の「広がれ わたし」という学習につながっていきます。

自分と周囲の人たちを大切に,「いのち」を大切にすることを,しっかり考えていけたらと思っています。

【6年生】 自分らしく その人らしく(なかま週間)

画像1
今週は,なかま週間(人権週間)。
今月のテーマは,「いのちについて考えよう」です。

6年生は,『マチルダとふたりのパパ』という本を題材にして,
性の多様性(体の性・心の性・好きになる性)について知り,
「自分らしく・その人らしく生きていくために大切なこと」
について考えました。

子どもたちは,次のような思いをもっていました。

 「二人のパパがいることには違和感がある」
 「でも,他の家族とあまり変わらないし,
  人それぞれでいいと思う」

 「人によって感じ方が違うのが自分らしさだ」
 「自分らしく人を好きになることはいいことだ」

 「マチルダみたいな家族でも,普通に接する」
 「当たり前は人によって違う。自分の視野を広げる」

 「普通には色々な考えがあることを心のすみに置いておくことで,
  少数派の人がより生きやすくなる」
 「本当のことを言えるようになる空気を自分でつくり出したい」

知ることが,人権を大切にする第一歩。
自分も周りの人もより大切にできる人になっていけるよう,
今後も知る機会を大切にしていきます。

【1年生】 生活の学習 色水遊び パート3

画像1
画像2
活動の様子です。

【1年生】 生活の学習 色水遊び パート2

画像1
画像2
 活動の様子です。

【1年生】 生活の学習 色水遊び パート1

画像1
画像2
今週1年生では,生活科の学習で色水遊びをしました。あさがおの花びらを袋に入れて揉んでいくと,花びらの色が付いた水ができます。その水に和紙をつけてたくさんの模様を作りました。模様がきれいにできると歓声が上がり,活動を楽しむ子どもたちの姿が見られました。

さくらあそび

画像1画像2
今回のさくらあそびは,雨でしたので雨天バージョン

教室で「なんでもバスケット」をしました

いろんなアイデアで友だちを動かして,イスを

取り合っていました。楽しい笑い声を響いています。

図書室

画像1画像2
借りた本を返す,読む本を借りる。

そして,様々な本に静かに読むことができています。

色々な本に親しめるとよいですね。

コンピュータ

画像1画像2
GIGA端末iPadでロイロノート(電子ノート)を活用して

自己紹介スライドをつくって発表しました。

カメラ機能やテキスト機能,WEB機能を活用して

好きなことの紹介など思い思いのスライドを作って

TV画面を通して上手に発表していました。

作文発表

画像1画像2
週末などのたのしかったこと作文を発表しました。

5W1Hに則った作文をゆっくりはっきりとした声で発表できるように

取り組んでいます。また,質問も発表しあって子どもたち同士で

受け答えも上手にできるようになってきました。

友だちの活動にはとても興味があるようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp