![]() |
最新更新日:2025/07/12 |
本日: 昨日:146 総数:681744 |
美豆小学校 「学校安全総合支援事業」支部公開訓練
本日、午後から美豆小学校にて「学校安全総合支援事業(セーフスクール事業)」の支部公開訓練が行われ、Zoomで京都市内の多くの学校が参観し、本校も見学させていただきました。
本来は美豆小学校に直接伺って、この訓練を見学したかったのですが、今回はZoomを駆使し、事故が起こった現場の模様、さらに本部での全体指示、事実確認のための聞き取りなどが、スムーズに中継され、臨場感を持って見ることができました。 どんな訓練だったかと言いますと、 総合遊具で遊んでいた児童が転落し、意識不明。呼吸が止まりました。 そこで、訓練開始です。 現場に駆けつけた教員が迅速に心肺蘇生。AEDの投入。そして適切な運用。 平行して、救急車の要請。 現場にいた児童達から事実の確認と保護者への連絡。 救急隊員の現場への誘導。 本部での適切な指示。事実を正確に全員で把握する姿等 大変短い時間ではありましたが、全教職員が一糸乱れぬチームワークで、子どもの命を守りきるために、迅速に行動されている姿を見ることができました。 起きてはならぬ事ではありますが、事故というのはいつ何時降りかかってくるか分かりません。そうした有事に備え、真剣に取り組まれた美豆小学校の教職員のお姿に感動しました。 とても勉強になると同時に本校でも、万が一の場合に備える必要性を感じる訓練見学でした。 ![]() ![]() ![]() テスト前学習会![]() ![]() ![]() 進路便りNO.23体育大会の延期及び合唱コンクール中止のご案内
本日の朝学活にて校長から、体育大会の延期及び合唱コンクールの中止についての放送を入れました。
コロナ禍における感染リスクを少しでも減らそうと考えた時に、現時点で合唱の練習ができない状態が続いています。その中で、コンクールの開催が厳しくなり、最終的に中止の判断をせざるを得なくなりました。楽しみにしていた生徒の皆さんには大変残念な報告となってしまいました。 また体育大会については10月19日に延期、無観客・学年ごとでの開催と致します。 楽しみにして下さっていた保護者の皆様、地域の皆様には大変心苦しい報告となってしまいますが、何卒ご理解の程、よろしくお願い致します。 体育大会の延期及び合唱コンクール中止のご案内 以下、放送の内容です。 「全校生徒の皆さん、おはようございます。元気ですか〜? 今日は皆さんにとても大切なお知らせをしますので、しばらくの間、静かに聞いてください。 新型コロナウイルス感染拡大に伴い、様々な取組が変更や延期になっています。 その中で学校行事で、最も皆さんが熱く盛り上がれる2つの行事について、今日はお話をします。 現在、京都府には緊急事態宣言が発令されていることは皆さんもよく知っていることだと思います。 その中で、まず体育大会についてですが、当初予定していた10月6日の開催については延期という形を取ります。 緊急事態宣言がこのまま予定通り9月末で解除になったとしても、これまでの練習がほとんどできていない状況にあります。よって、期日を10月19日の火曜日に開催という形で延期したいと思います。 競技の内容については新型コロナ感染対策を講じながら、密を避け、学年ごとでの開催を考えています。また保健体育科の先生や学年の先生から詳しくは追って連絡をして頂きますね。そして保護者の皆様や地域の皆様に、みんなの活躍の姿を見てもらいたいのだけど、今年は無観客で行うこととします。 続いて、合唱コンクールについてです。これはクラスの団結を図るとても大事な行事で、みなさんはもちろん、私も大変楽しみにしている行事であります。 しかし、体育大会同様、これまで一切取組が行えていない現状にあります。そして現時点では教育委員会からも合唱を行うことの許可が出ていないこともあり、誠に残念ながら今回は中止とせざるを得ません。 これまで曲を決定し、指揮者伴奏者も決定し、取組を始める矢先のこの事態で、本当に我々教職員も心苦しい決定になりましたが、皆さんには理解していただきたいと思います。 またいつか合唱の授業が行える様になれば、何らかの形で、せめて発表の機会が持てることを祈っています。 今週はテスト1週間前にも入ります。これからはそちらにも目を向けて頑張って欲しいと思います。 そして、改めて新型コロナに対する警戒を今まで以上に強めながら、これからの学校生活を過ごして欲しいと思います。一日の過ごし方は、面白くない過ごし方をしても楽しく過ごしても同じ一日です。元気を出して、明るく皆さんには過ごしてもらいたいと思っています。 以上で私の話を終わります。」 今週も元気にスタートしました。
3連休明けの今週も元気にスタートしました。今週はまた木曜日にも祝日があり、シルバーウィークとも言われています。
新型コロナの感染については少しずつ減少していっておりますが、まだまだ油断はできません。気を緩めないようにしていきたいと思います。 今週も元気に登校してきてくれています。朝から笑顔が見られて嬉しいスタートになりました。 ![]() ![]() ![]() JRAからの寄贈(ウォータークーラー)
本校ではJRAから毎年ご寄付をいただいておりますが、一昨年に引き続き、今年度もウォータークーラーをご寄付頂きました。体育館前にある2台の内の1台を新しく交換という形で設置させて頂きました。大切に使わせて頂きます。どうもありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 各種委員会活動
昨日放課後に各種委員会活動を行いました。
本来なら学年を超えた活動になるのですが、今回は学年ごとに別れてリモートをつなぎながら行いました。 今後の活動の確認ができて良かったです。 ![]() ![]() ![]() 保健安全委員長から
選挙管理委員長からの放送に続いて保健安全委員長からも全校生徒に向けてお話がありました。
「全校生徒の皆さん こんにちは。 先日、保健安全委員会よりアンケートをお願いしました。 その結果をお知らせします。 皆さんもご存じの通り、今,新型コロナウイルスの感染が拡大しています。京都市も緊急事態宣言が9月末まで延長になりました。 これまで以上に感染の予防、防止を徹底しなければなりません。その際にまず必要なことは手洗いです。その手洗いをせっかくしても、その後にハンカチがなければ、結局また手が汚れてしまったりして、意味がなくなると思います。なので、必ずハンカチを持参するようにして下さい。 先日の生活調べで、ハンカチを持ってきている人は全校で44.8%で、半分以上の人が持ってきていないという結果になりました。また教室の換気ですが、まだ暑い日が続くと思いますが、感染予防のひとつに換気があるので,ご協力よろしくお願いします。 マスクも鼻を覆う、あごにかけない等、正しく着用して下さい。 このアンケートは夏休み明けに実施したので全体の4分の1の人が眠い、少ししんどいと答えていました。確かに休み明けで、身体もまだ本調子ではないと思いますが、夏休み中でも「規則正しい生活を」と呼びかけていたので、健康管理をしっかりできるようにお願いします。 まだまだ新型コロナウイルスは私達の身近にひそんでいると思います。でも、一人ひとりが自覚を持って、今、自分達ができることをひとつずつやっていきましょう。 そして、みんなの命を守っていきましょう。これで保健安全委員長からの連絡を終わります。ありがとうございました」 生徒会本部役員選挙告示
本日、お昼の放送で次期生徒会本部役員選挙について選挙管理委員長から選挙告示がありました。
告示 大淀中学校生徒会選挙規約に基づき改選を行います。 定員 生徒会長1名 副会長 1年生 2年生より各1名 庶務 1年生 2年生より各1名 生活委員長 1名 美化委員長 1名 体育委員長 1名 保健安全委員長 1名 文化図書委員長 1名 計 10名 立候補受付期間 9月17日(金)、21日(火)22日(水)の3日間 立ち会い演説会・投票 10月29日(金) タブレット持ち帰り(テスト勉強)のご案内
このところ、タブレット持ち帰り(デジタルドリル・ロイロノート)を少しずつ行っています。今回はタブレットを使って、テスト勉強に取り組みたいと思います。
1.期間 令和3年9月21日(火)〜10月1日(金) 2.内容 ・デジタルドリル「ミライシード・ドリルパーク」での 練習問題。 ・ロイロノート等を使ってのテスト勉強 (授業内で取り組んだ課題の振り返り) 3.方法 ・ミライシード・ドリルパークでのテスト範囲の 練習問題に取り組む。 ・テストに向けて、授業内で取り組んだ課題を、 ロイロノート、ドリルパーク等で振り返り、 勉強していく。 ・各自のフォルダに保存した資料をテスト勉強に 活用する。 タブレット持ち帰り(テスト勉強に向けて)について |
|