京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up4
昨日:38
総数:424309
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

0921 4年生 道徳

画像1画像2画像3
「ひとりぼっちのYちゃん」という教材文を通して,いじめについて考えました。
少し気が合わないYちゃんに対して,最初はほんの軽い気持ちで意地悪をしてしまった「わたし」。
Yちゃんが「悪いところがあれば直します。」と書いた日記に,後悔するわたしの気持ちを考えました。
いじめをなくしていくために,自分たちがしていきたいこと交流しました。
また,おうちでもどんな教材だったか,どんな考えをもつことができたかなどをお話していただければと思います。

0917 ☆1年生☆ 食に関する指導

画像1画像2
1年生は,今週,栄養教諭の先生に,食に関する指導をしてもらいました。
「苦手な食べ物を食べるためにはどうしたらよいのだろう。」と,
みんなで考えました。

すてきな本もプレゼントしてもらい,授業後の給食では,
教えてもらったことを生かしながら,給食を味わっていました。

苦手を克服するための「まほうのことば」も一人ずつ考えたので,
これから苦手な食材に出会ったときには,「まほうのことば」を心の中で言いながら克服してほしいと思います。

0913 6年 総合「広げよう淀防災の輪〜災害に備えて私たちにできること〜

画像1
画像2
 総合の学習で,淀地域の災害について調べています。今回は,淀学区自主防災会の方や水防団の方に,淀地域の歴史や災害・防災について,分かりやすく教えていただきました。

0915 若草学級 給食

画像1画像2画像3
全員が前を向いて食べている給食時間。
・手洗いと消毒をしっかりしましょう
・使い終わったストローは袋に戻して捨てましょう
・話をせずに食べましょう
・外したマスクは給食袋の中に入れておきましょう
・食べ終わったらマスクをして座っていましょう
緊急事態宣言の再延長を受けて,新しいルールが加わりましたが,毎日おいしくいただいています。

0915 2年 ボールよ 届け!〜体育 ボールパスラリー〜

画像1画像2
 体育の学習でボールパスラリーをしています。5m離れたチームのメンバーにボールを投げ合い,一定時間にキャッチできた回数を競うゲームです。初めての時と比べると,投げ方が力強くなってきている子が増えました。
 「届け!」思わず本音が出る子も・・・。
 お家でも練習している子もいると聞きました。少しずつ,力強いボールを投げられるようになってほしいですね。

0915 2年 コンピュータで動画を撮ろう!

画像1画像2
 GIGA端末(1人1台配布されたコンピュータ)を使って,動画を撮影しました。自己紹介を撮影し,クラスのみんなで共有しました。
 「僕の名前は・・・」「先生,自分の声を聞くってなんか不思議な感じがする。」「う〜ん,撮りなおそうかな・・・」と,子どもたちは初めての動画撮影に興味津々で取り組んでいました。
 授業の中で,撮影したものをアップロードする時の注意点についても話しました。「ふざけて載せた動画って一生消えへんのか・・・」「周りの人を勝手に撮影したり,個人情報を載せたりするのはいけないんだな」と,子どもたちは情報の取り扱いについても学習することができました。

0915 4年生 算数

画像1
「割合」の学習です。
割合を図に表して,尋ねられている量を求めました。
関係図やテープ図で表し,求めることができました。

0915 1年生 あさがおのつるでリースづくり

画像1画像2
 枯れたアサガオのつるでリースづくりをしました。複雑に絡まったつるをほどいて丸い形にする作業に大苦戦しながら,なんとか一人一人作り上げることができました。12月の飾り付けがとっても楽しみです!

0913 若草学級 音楽の学習

画像1画像2画像3
『きせつをかんじて』の学習です。
朝晩涼しくなってきました。夕方になると,リリリリ…♪とコオロギの鳴く声が聞こえてきます。
いろいろな秋の虫が登場する「むしのこえ」の曲に合わせて楽器を演奏しました。
タンバリン・すず・トライアングルのきれいな音色が教室に響いていました。

0910 2年 お話から想像して〜図画工作〜

画像1画像2
 図画工作の学習で,お話から想像して絵を描いています。1組は心のモンスターが出てくるお話,2組はカメレオンや,様々な色のかき氷が出て来るお話です。
 「どんな色にしようかな・・・」「モンスターは・・・こんな形で・・・」と,子どもたちはイメージを膨らませて活動を楽しんでいます。もうすぐ,想像力豊かな作品がたくさん生まれそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp