京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up19
昨日:30
総数:378081
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

1年生 生活科「みずであそぼう」

画像1画像2
今日は青空が広がり,暑い日になったので,みずを使って遊びました。

容器に水を入れて,どこまで水が飛んでいくかやってみたり,

的当てをしたり,水で地面に絵を書いたりしました。

「暑いと水ってすぐ乾くんやな」「水が飛んでいくとき丸になってる」「めっちゃ水とばせた!」と,

それぞれ発見もあり,楽しく活動していました。


1年生 国語科「たのしいな,ことばあそび」2

画像1画像2画像3
今日は,自分でことばあそびを考えて,友達と見せ合いました。

「なんこあるかわかるかな?」「たくさんあるで!」と,クイズのようにしている子や,

「友達に見せるからきれいに書こう」と言って丁寧に書いている子もいました。

相手のことを考えて,見せ合うことができました。

5年生〜読書感想文〜

画像1画像2
 はじめ・中・終わりを意識して感想文を書いています。自分の思ったことや考えたことが読み手に伝わるように文章を練り上げていきたいですね!

5年生〜理科「植物の実や種子のでき方」〜

画像1画像2
 受粉すると,花にはどのような変化が起こるのかについて,予想を立て,計画を考えました。実験の条件を整えるときには,変える条件を意識して取り組むことができました。

5年生〜算数「整数」〜

画像1画像2
 公約数について学習しました。公倍数に比べて見つけることが難しく感じているようですが,練習問題に繰り返し取り組み,力をつけていきましょう!

5年生〜図書の貸出〜

画像1画像2
 図書館に行って,本を借りました。自分の興味や関心に合わせて本を選んだり,友達同士でおすすめをし合ったりして借りることができました。

3くみ あきのしぜんを みつけにいきました

 4年生は,理科の学習で,校庭の秋を見つけに行きました。桜の葉っぱが黄色に変わってきたり,ハナミズキの赤い実が落ちていたりと,秋を感じるものを見つけました。
 秋の野花「イヌタデ」もありました。いろいろな虫の声も聞こえました。
 もう秋がきているんですね。
画像1画像2画像3

3くみ リズムをつくって たたいたよ

 音符をならびかえて,すきなリズムを作りました。四分音符がタン,八分音符がタ,四分休符がウンの拍だとちゃんとわかっていました。
 友だちに「むずかしいよ。」と言いながら,リズムを作っていました。できたリズムをタンブリン,カスタネットでリズムうちをして,楽しみました。
画像1

3年生〜Teamsで会議をしよう〜

zoomに続き,今度はTeamsの会議の機能を使ってみました。

画面の切り替え方は少し違いましたが,ミュートの仕方や解除の仕方はとても似ていたので,スムーズにできました。
画像1画像2

3年生〜EXダンス〜

画像1画像2
体育参観で,みんなで踊る「EXダンス」の練習をしました。テレビを見ながらなので,教室で密にならないように踊りました。マスクをつけたままなので,激しくは踊れませんが,みんな楽しそうに踊っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/22 6年修学旅行⇒延期(11月18日)
フッ化物洗口(1・3・5年)⇒中止
稲刈り(予定)⇒延期(日時未定)
9/23 秋分の日
9/24 <上靴持ち帰り>
フッ化物洗口(3組・2・4・6年)⇒中止
9/27 委員会⇒延期10月4日
9/28 朝会⇒延期10月5日
上里トークタイム
ALT
4年自転車免許教室⇒児童のみ(筆記のみ)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp