表現運動
体育の学習で,「四季」を体を使って表現するという学習に取り組んでいます。それぞれの四季からイメージできる植物や行事,食べ物などをたくさん出し合い,その中から自分の体で表現できそうなものを自由に選んでみんなで見せ合います。
時間が経つにつれて恥ずかしさがなくなり,毎時間楽しく行っています。
【4年(2021)】 2021-09-06 16:43 up!
絵の具を使いました!(2年)
図画工作科の学習で,初めて絵の具を使いました。子どもたちは,「色がうすくなる。」や「上手にぬれない。」など,困っている様子もありましたが,楽しんで取り組んでいました。たくさん練習して,上手に色を塗れるようになってほしいです。
【2年(2021)】 2021-09-03 18:42 up!
【4組】 図工 お話の絵
図工の時間に「みどりのほし」という絵本を読んで,自分の見つけた緑の星を表現しています。背景にはコンテを網で削って,コットンでこすって,星を描きました。同じ紙皿の型を使っても,それぞれの選んだ色で,雰囲気の違う作品ができています。これからどんなお話の世界が広がるのか,楽しみです。
【4組(2021)】 2021-09-03 18:42 up!
さつまいもの観察(2年)
生活科の学習でさつまいもの葉の観察をしました。撮った写真をタブレットで見ながら,描きました。画面をアップにして細かいところまで観察できている児童もいました。タブレットを使うことに少しずつ慣れてきている様子です。
【2年(2021)】 2021-09-03 18:41 up!
雨水のゆくえ
理科の学習で,降った雨がどこにいくのかを考えています。「流れていく」「空気中にでていく」「地面にしみこんでいく」の3つが予想で挙がり,この日は1つ目の「流れていく」についてを実験で確かめました。
高いところから低いところへと水は流れ,そこに水が溜まることが分かったので,次はそこに溜まった水がどうなるのかを考えていこうと思います。
【4年(2021)】 2021-09-02 07:34 up!
【6年】おさかな名人 さんま賞!2
上手に魚を食べきった子ども達はウキウキ笑顔で『さんま賞』ゲットです!
『さば賞』『いわし賞』『さんま賞』と3枚コンプリートしている子ども達もたくさんです☆
【6年(2021)】 2021-09-02 07:33 up!
【6年】おさかな名人 さんま賞!
今日の給食はさんまのかわりにでした。
前回7月に『おさかな名人 いわし賞』をもらった子ども達は,今日の『さんま賞』も獲得目指して丁寧に魚の骨を外しながら食べていました!
かわりにはじっくりと煮ているため,骨もホロホロとやわらかくなっていたので,いわしの時よりも難しそうでしたが,がんばっていました☆
おいしく食べきり,『いわし賞』もゲットした子ども達です☆
【6年(2021)】 2021-09-02 07:33 up!
【6年】What did you do in summer?
外国語科の学習では,夏休みの出来事や感想を伝え合っています。
今日はこれまでの夏休みに行った場所・楽しかったこと・感想をペアで伝え合いました。
ペアをかえて何度か伝え合うことで,尋ね方もとてもスムーズに言えるようになっています。
感想を聞いた後には,「Me,too.」「Camping is nice!」などと反応をかえしていた子ども達でした。
今年はなかなか出かけることができなかった子ども達も,これまでのことを思い返しながら楽しく伝え合いました☆
【6年(2021)】 2021-09-02 07:33 up!
【4組】 国語 擬音語ビンゴ
国語の時間は,「つるつる」「バラバラ」などの擬音語の学習をしています。引いたカードの絵を自分なりに,動きや言葉で表現して,ビンゴをしています。そのあと課題別で漢字やひらがな・イラストのリレーをしています。言葉遊びを楽しみながら,語彙を増やしていってほしいと思います。
【4組(2021)】 2021-09-01 18:13 up!
【6年】思いを形にして 生活を豊かに〜エプロン作り〜
2学期の家庭科は『思いを形にして 生活を豊かに』の学習をしています。
身のまわりには様々な布製品があること。
それらは目的に応じて形や大きさを工夫し,作られていること。
などを学びました。
そして,今回はエプロン作りにチャレンジします。
今日は久しぶりに裁ちばさみを使って布を裁ちました。
机などの台にはさみをのせて安定させて切ること。
刃を大きく動かしながら切ること。
などを意識して丁寧に布を裁ちました!
【6年(2021)】 2021-08-30 18:27 up!