京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up54
昨日:126
総数:667081
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

お話の絵

画像1画像2画像3
 3組のお話の絵の学習の様子です。子ども達は,アイディアスケッチをもとに,自分のイメージを大切に楽しみながら描き進めていました。
 仕上がりが楽しみです。

教育実習の先生の授業

画像1
 1組には9月から教育実習の先生が来ています。今日は,道徳の学習をのぞいてみました。友達の大切さについてみんなで考えていました。

国語科 「日本文化を発信しよう」

画像1画像2
 6年生の国語科では,「日本文化を発信しよう」の学習を進めています。

 「『鳥獣戯画』を読む」で学んだ表現の工夫を生かして,日本文化の魅力が伝わるように発表していきます。

 今日は,題材を決めて発表の構想を練りました。

酸性・中性・アルカリ性〜リトマス紙を使って

画像1画像2画像3
 緊急事態宣言下、理科室での実験が出来ないので、教室で1人1実験をしました。お家で用意していただいたものや、理科室にある身近なものを、リトマス紙で何性なのか判定しました。
 何性か確定した後は、タブレットで結果を共有しました。自分が調べたもの以外のものも何性か分かるので、子どもたちは興味津々でした。

手拍子でリズム

音楽科「拍にのってリズムを感じよう」では,
リズム「タン」と「タタ」を使って,
自分でリズムを作りました。

自分で作ったリズムをみんなにも
打ってもらいました。

「リズムは色々作れて,おもしろいな。」
「組み合わせ方がちがえば,リズムはぜんぜんちがうな。」
と,手拍子でリズム打ちを楽しんでました。
画像1画像2画像3

4年 お話の絵

画像1画像2
絵の具の濃さや色使いに気をつけて,丁寧にぬり進めています。同じ色でも水で薄めて濃淡をつけたり,色を重ねてぬったり・・・一人ひとり様々な工夫をしています!

お手紙の学習

画像1画像2画像3
 1・2組は単元を入れ替えて国語の学習を進めています。1・2組は,『お手紙』の学習中です。2組では,登場人物の気持ちを想像しながら読み,音読を頑張っていました。1組では,登場人物にお手紙を書いて.ポストに入れている所でした。
 どちらのクラスも,楽しみながら学習を進めています。

4組の朝読書の様子

画像1画像2
 4組さんの朝読書の様子をのぞきにいきました。静かに集中して読書をすることが出来ました。

理科『雨水のゆくえ』

画像1画像2
地面のかたむきと水の流れる方向の関係を調べる実験をしました。グループに分かれて役割分担をし,協力して進めることができました。水は高い場所から低い場所へと流れ,水の流れる方向は地面のかたむきと関係があることがわかりました!

外国語「何がすき?」

外国語「何がすき?」では,
What do you like?と
友だちの好きな物を尋ねる学習をしています。

しかし,今は直接向かい合って尋ねることが出来ません。
そこで,タブレットを使って,学習しました。

タブレットに向かって,
好きな食べ物⇒「I like melon.」
好きなスポーツ⇒「I like basketball.」
好きな色⇒「I like yellow.」
を自撮りする形でダビングしました。
そして,友だちの物を聞いて,
友だちの好きな物を知って行きました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp