学校でオンラインの練習
道徳の授業をオンラインで進めているクラスがありました。一人一台タブレットをもち,特別教室に間隔をあけて座っていました。あたかも家でオンライン学習をしているような環境を作っての学習でした。今回はマイクロソフト365のチームズを使って全員が繋がりました。6年生ですのでパソコンの扱いに慣れていて,比較的スムーズに学習は進んでいました。授業が終わるとマイクやカメラのオンオフについて「もっとこうすれば良くなる」という方法をクラスで話し合っていました。
【学校ニュース】 2021-09-03 16:17 up!
【5年 理科】 花のつくり
5年生の理科で、アサガオの花の仕組みをしらべました。一人に一つずつ花を渡して,手で花びらを開いて内部を観察しました。ピンセットを使ってさらにおしべやめしべなどに分解すると何だか博士になった気分で子どもたちもノリノリで学習を進めていました。ルーペを使って観察するとめしべの先に花粉がついていることに気づく児童もいました。最後に,タブレットでそれぞれの名前を調べました。観察カードも自分なりに工夫して書けていました。
来週は顕微鏡の使い方を学習して,花粉を観察します。
【5年生】 2021-09-03 16:12 up!
【4年生】夏休みの自由課題:力作がそろいました!
夏休みの自由課題を教室に展示しています。
休み時間には,友達と一緒に作品について話したり一緒に遊んだりする姿も見られました。
9月13日の週には持ち帰る予定ですが,それまでみんなの作品を堪能したいと思います。
自由課題の作成にご協力いただき,ありがとうございました。
【4年生】 2021-09-03 16:10 up!
【4年生】音楽:いろいろなリズムを感じ取ろう
音楽の学習は,緊急事態宣言のためリコーダーや鍵盤ハーモニカ,歌の練習ができません。
そこで,これまではタブレット端末で鍵盤のアプリを使ったり,リズム打ちの練習をしたりしてきました。
これから先,万が一休校になった場合に備え,今回は,ロイロノートの録音機能を使って,声や手拍子を録音し提出する練習をしました。
「早くリコーダーや歌の練習がしたいね。」と話ながらの活動でした。
【4年生】 2021-09-03 16:09 up!
【5年生】調理道具の使い方
花背山の家での学習に向けて,家庭科の学習では調理道具の扱い方について学習をしています。
緊急事態宣言発出期間は調理実習をすることができないので,今はグループに分かれて包丁やまな板,はかりなどの扱い方をロイロノートにまとめています。
また,学習したことを生かしてお家の人と料理をしてみてくださいね。
【5年生】 2021-09-03 16:09 up!
【2年生】9月2日 音楽「せいかつの中にある音をたのしもう」
現在,新型コロナウイルス感染予防のため,学校ではけんばんハーモニカの練習を行っていません。
そのかわりに,「バーチャルピアノ」を使って,タブレットで「山のポルカ」を演奏しました。
集中して取り組んでいました。
【2年生】 2021-09-02 18:02 up!
【学校の様子】 教職員研修「Teams の活用について」 9月2日
子どもたちとのオンライン授業を見据え,教職員のICT活用スキルを高めていかなければいけません。今日の放課後は,「Microsoft Teams」の研修を行いました。会議の始め方や音声の調整,担任の先生が出来ることや,児童側の表示のされ方などを確かめました。今後も研修を重ね,情報活用を推進していきたいと思います。
【学校ニュース】 2021-09-02 18:02 up!
【6年生】 書写「思いやり」 9月2日
毛筆書写の学習で,「思いやり」に取り組みました。ひらがなは丸みのあるやわらかい筆使いを意識しました。漢字とひらがながあり,大きさや配置が難しかったようです。
【6年生】 2021-09-02 18:02 up!
コンピュータ
1学期は,GIGA端末iPadを使って主にプログラミング(スクラッチjr)
の学習を行いました。
2学期は電子ドリル(ドリルパーク)や電子ノート(ロイロノート)
の学習にも取り組んでいます。
よく集中しています。
【さくら学級】 2021-09-02 17:48 up!
さくら遊び
金曜日はさくら遊びの日です
学級会で決めた遊びを行っています。
今回は,しっぽとり
2グループに分かれてしっぽを取り合いました。
熱戦です。
【さくら学級】 2021-09-02 17:48 up!