京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up9
昨日:20
総数:389248
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

リレー遊び〜1年生〜

画像1
 今日のリレー遊びは,ケンステップと,ぐるぐる回るところを混ぜて行いました。

 走順を工夫しているグループも見られ,成長が見られました。

道徳

画像1画像2
自分の心に誠実に!「のりづけされた詩」というお話を通して,どんな気持ちになるかな?と話し合っていきました。「自分の心を育てるためにも正直になることが大切」や「自分のためにもまわりにいる人のためにも考え行動したい」などの意見が出ました。

国語

画像1
 国語ではローマ字の学習をしました。ローマ字表を見て気が付いたことを見つけたり,書き順に気を付けてなぞったりしました。自分の名前をローマ字で書くことができるといいですね。

避難訓練(不審者)〜1年生〜

画像1
 不審者の避難訓練をしました。なんのために避難訓練をするのか話を聞いて,訓練とはわかっていても,「なんか怖い。」と言っている子どもたちでした。

 机を教室の両端に寄せて,バリケードを作り,中央に集まりました。教室の鍵をかけたり,窓を閉めて鍵をかけたりもしました。

 実際に起こった時に,どうしなければいけないのか考えながら行いました。

外国語活動 洋楽に挑戦!

外国語の授業の5分間を使って,
「Fight Song」 - Rachel Platten の曲を聴きました。
初めて聞いたときから,歌詞を指で追いかけることができていて,
学習した単語を聞き取れたと話す姿もありました。


アイマスク体験

画像1画像2画像3
ハッピーウィーク「ちがいを豊かさに」の学習をしました。

ヨシタケシンスケさん作「みえるとかみえないとか」という本をもとに考えました。


今自分のいる社会の常識は,社会が変われば価値観も変わる。同じところもあるけれど,ちがいを認めえることができたら,より楽しくなるのではと話し合いました。

その後アイマスク体験をし,目が見えない人の立場になって,絵を描きました。子どもたちは見えない人の思いを感じました。

おはなしの世界を想像しよう

おはなしの絵の作成が始まりました。

今日は,色々な表現技法を使って,絵の背景づくりをしました。

物語の世界を想像し,色を選んで,表現技法を選んで,自分なりに工夫を加えて,様々な素敵な背景ができました。

みんな1枚で終わらず,数枚の背景を作りました。

次の時間には,数枚を組み合わせておはなしの世界を表現した背景を仕上げます。

トイレの使い方を学びました。

画像1画像2画像3
 トイレットペーパーの使い方を練習しました。トイレットペーパーをとりすぎたり,ぐるぐると丸めてだんご状態で使っていたりする子ども達がいました。そこで,トイレットペーパーのとる量と,たたみ方や使い方の練習をしました。

大きい画用紙に。。。

画像1画像2画像3
 図工で「お話の絵」の下書きにとりかかりました。なるべく中心に描きたいものを大きく描くことを意識してみました。画用紙の向きを変えながら「もう少しこっちかな」「大きくかけてる?」ぶつぶつと言いながら,緊急事態の中も静かにがんばって取り組んでいました!!
 今日は,したきりすずめのお話をみんなで考えました。
 ロイロノートを使って,自分の意見とみんなの意見を見ながら発表し合いました。

【理科】受粉すると…種ができた!!

 1週間前に準備した2種類のアサガオの結果を調べました。見比べてみると片方のアサガオはめしべの元が大きくふくらんでいます。中をあけてみると白いものが…「これってアサガオのたねと形似てない?」と子どもたち。
 植物は受粉すると種子ができ,次へと命をつないでいるんだということまで考えることができました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp