京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/12
本日:count up22
昨日:146
総数:681755
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

JRAからの寄贈(ウォータークーラー)

本校ではJRAから毎年ご寄付をいただいておりますが、一昨年に引き続き、今年度もウォータークーラーをご寄付頂きました。体育館前にある2台の内の1台を新しく交換という形で設置させて頂きました。大切に使わせて頂きます。どうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

各種委員会活動

昨日放課後に各種委員会活動を行いました。
本来なら学年を超えた活動になるのですが、今回は学年ごとに別れてリモートをつなぎながら行いました。
今後の活動の確認ができて良かったです。
画像1
画像2
画像3

保健安全委員長から

選挙管理委員長からの放送に続いて保健安全委員長からも全校生徒に向けてお話がありました。

「全校生徒の皆さん こんにちは。
先日、保健安全委員会よりアンケートをお願いしました。
その結果をお知らせします。
皆さんもご存じの通り、今,新型コロナウイルスの感染が拡大しています。京都市も緊急事態宣言が9月末まで延長になりました。
これまで以上に感染の予防、防止を徹底しなければなりません。その際にまず必要なことは手洗いです。その手洗いをせっかくしても、その後にハンカチがなければ、結局また手が汚れてしまったりして、意味がなくなると思います。なので、必ずハンカチを持参するようにして下さい。
先日の生活調べで、ハンカチを持ってきている人は全校で44.8%で、半分以上の人が持ってきていないという結果になりました。また教室の換気ですが、まだ暑い日が続くと思いますが、感染予防のひとつに換気があるので,ご協力よろしくお願いします。
マスクも鼻を覆う、あごにかけない等、正しく着用して下さい。
このアンケートは夏休み明けに実施したので全体の4分の1の人が眠い、少ししんどいと答えていました。確かに休み明けで、身体もまだ本調子ではないと思いますが、夏休み中でも「規則正しい生活を」と呼びかけていたので、健康管理をしっかりできるようにお願いします。
まだまだ新型コロナウイルスは私達の身近にひそんでいると思います。でも、一人ひとりが自覚を持って、今、自分達ができることをひとつずつやっていきましょう。
そして、みんなの命を守っていきましょう。これで保健安全委員長からの連絡を終わります。ありがとうございました」

生徒会本部役員選挙告示

本日、お昼の放送で次期生徒会本部役員選挙について選挙管理委員長から選挙告示がありました。

告示

大淀中学校生徒会選挙規約に基づき改選を行います。
定員
生徒会長1名 
副会長 1年生 2年生より各1名
庶務  1年生 2年生より各1名
生活委員長 1名
美化委員長 1名
体育委員長 1名
保健安全委員長 1名
文化図書委員長 1名
   計    10名

立候補受付期間 9月17日(金)、21日(火)22日(水)の3日間
立ち会い演説会・投票 10月29日(金)

タブレット持ち帰り(テスト勉強)のご案内

このところ、タブレット持ち帰り(デジタルドリル・ロイロノート)を少しずつ行っています。今回はタブレットを使って、テスト勉強に取り組みたいと思います。


1.期間    令和3年9月21日(火)〜10月1日(金)

2.内容    ・デジタルドリル「ミライシード・ドリルパーク」での
         練習問題。
         
        ・ロイロノート等を使ってのテスト勉強
        (授業内で取り組んだ課題の振り返り)

3.方法    ・ミライシード・ドリルパークでのテスト範囲の
         練習問題に取り組む。
        ・テストに向けて、授業内で取り組んだ課題を、
         ロイロノート、ドリルパーク等で振り返り、
         勉強していく。
        ・各自のフォルダに保存した資料をテスト勉強に
         活用する。

タブレット持ち帰り(テスト勉強に向けて)について

朝からそよ風が吹いて爽やかです

今朝は良い風が吹いていました。西校舎の3階に行くと、風が吹き向けていき、本当に爽やかでした。ずっとこの風に当たっていたいと思うくらい気持ちが良かったです。
9月も半ばを過ぎました。あと半月で、今年度の上半期が終わると思うと、月日が流れるのが早いと思います。
その時間その時間を大切にしたいと思います。
画像1
画像2

進路便りNO.22を本日発行します

進路便りNO.22を本日発行します

進路便りNO.22

ロイロノートを使っての授業

画像1
画像2
画像3
 9月14日に1年生国語で、GIGAタブレットを使っての授業を図書室で行いました。
 教科書で戦争中の物語教材を学習する前に、時代背景をタブレットや本で調べ,
 それぞれがロイロノートにまとめました。タブレット上でグループの人と共有し,
 次回の授業では、他のグループとの共有をし、その資料を見て、個々に戦争について
 知ったことをまとめる授業を予定しています。ロイロノートの使用には不慣れな部分も
 ありましたが,興味関心をもって集中して取り組めました。支援員の方々には、
 共有の仕方や入力方法などのアドバイスを頂き,授業を進めることができました。
 また、今後は「ミライシード・ドリルパーク」での週末課題も予定しています。

タブレット持ち帰り(デジタルドリル)のご案内

GIGAスクール構想の一環としまして、タブレットを使って週末課題を行います。
使い方のルールを守り安全・安心に活用できますようご協力をお願いいたします。


1.期間     令和3年9月17日(金)〜21日(火)

2.内容     デジタルドリル「ミライシード・ドリルパーク」での
         週末課題を21日(火)までに提出。
        *1組の生徒はデジタル絵日記を作成します。
          詳細は連絡帳にてご説明いたします。

3.方法     ミライシード・ドリルパークを開くと、
         宿題が標記されておりますので、こちらを取り組んで
         ください。


1年生国語科 新聞コンクール応募

1年生 国語科で 「情報を読み取ろう」という教材の発展学習で、読解力や思考力・表現力をつけるために、日本新聞協会主催の「いっしょに読もう 新聞コンクール」への応募作品を作成しました。
授業では、ひとりひとりが気になる新聞記事を探し、その記事について思ったことや考えたことを文章にまとめました。
普段、新聞を読んだりニュースを見たりしない人も、この学習を通じて、「新聞」や「社会で今起こっていること」に興味や関心をもてたようです。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp