ぼく・わたしの一日マップをつくろう
動物園の獣医さんの学習では,獣医さんの一日マップを作っています。学習のまとめは「じぶんの一日マップ」を作って,獣医さんの一日と比べてみることです。子ども達は,『いつ・何を・その工夫』に気を付けて本文を読んでいきました。自分のマップも,この3つを意識して作っていきます。
【2年】 2021-09-16 09:18 up!
社会科『自然災害から人々を守る』3
誰が,どのようにして自然災害から京都市の人々を守っているのかを関係図にまとめました。写真を見て,誰が何をしている様子かを確認して,グループ分けをしていきました。友達が発表をしているとき,自分の考えとどこがどう違うのかを考えながら聞くことができるようになってきました!
【4年】 2021-09-16 09:17 up!
ダンスの練習
2組では,体育館でのダンスの練習を前にもう一度動画で踊りの確認をしていました。どのタイミングでポーズをとるのかなどしっかりと確認することが出来ました。
【2年】 2021-09-16 09:17 up!
えがおの日
えがおの日『およげないりすさん』の学習の様子です。友達の大切さについてみんなで考えました。
子ども達は,最後の振り返りの中で
「一人だと何をしても楽しくない。何もできない。だから友達って大切。」
という言葉が出てきました。学校は,勉強だけをする場所でなく,友達やたくさんの人と関わることも学びの一つだということに気付いてくれました。
けんかもしながら,お互いがお互いを認め合い頑張っていってほしいと思います。
【2年】 2021-09-16 09:16 up!
国語「やくそく」
国語では,「やくそく」という物語を読んでいます。
今日は,好きな場面を選んだり,その場面で,“あおむし”や“木”が言ったと思うこと考えたりしました。物語の世界にみんなでひたりたいですね。
【1年】 2021-09-16 09:16 up!
避難訓練
学級タイムに行った避難訓練の様子です。
放送をしっかりと聞いて,慌てず,落ち着いて机の下に入ることができました。
頭が机から出ていないか,机の脚をしっかりと押さえられているか,確認をして,一次避難を終えました。
真剣な表情で,素早く行動する姿が素晴らしかったです。
【たけの子】 2021-09-16 09:16 up!
えがおの日
「身近な人権について考えよう」というテーマで,えがおの日の学習をしました。
みんなが気持ちよくすごすために大切なことは何かを,身近なシチュエーションの中で考えながら,話し合いました。
【1年】 2021-09-16 09:15 up!
生八つ橋を粘土で作ったよ。
社会科「工場でつくられるもの」で
京都で有名なお土産,「生八つ橋」を知りました。
でも,生八つ橋を知らない,食べたことがないという
子ども達もたくさんいたので,
実際に粘土で作ってみることにしました。
「外側の皮は,うすく作るのはむずかしいな。」
「これを人の手でたくさん作るのは,大変するぎる。」
など色んな感想をもち,そこから学習問題を立てました。
これから,「どのようにして,たくさん作られるのか。」
を調べていきます。
【3年】 2021-09-16 09:13 up!
道徳科『ぼくの草取り体験』
草取りに対して後ろ向きだった主人公の気持ちの変化から,みんなのために働く意味について考えました。「やりたくない」「面倒くさい」という正直な気持ちも認めながら,「それでもみんなの笑顔のために」「やりたくないと言ってる自分が恥ずかしい」「頑張っている姿を見て,周りの人もやってくれる」など,みんなのために働くことの大切さについてたくさんの意見が出ました。
【4年】 2021-09-16 09:13 up!
団体演技 一人技練習
今日の太秦フェスティバルに向けての練習では,一人技の練習をしました。
4グループに分かれて,自分の苦手な技をできるように練習しました。
お互いに技を見合って,アドバイスし合う姿が多く見られました。
【6年】 2021-09-10 20:01 up!