![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:130 総数:934546 |
9月16日 1年総合「SOCIAL CHANGE First」![]() 今、1年生の総合では『1億円を使って太秦中学校を有名にしよう!』計画が進行中! 今日はその3時間目。各自で30個考えたアイデアの中から1つ選んで、それをロイロノートにまとめています。 ポイントは ★自分の「いいな!」を追求する ⇒自分を見つめる ★身の回りの「いいな!」を観察する ⇒自分と違う見方を吸収する そして、アイデアは ◆5W1Hを具体的に ◆実現への道筋を計画する しなやかな発想力で様々なアイデアを出し、たくましい想像力でそれを企画にしていく。そして、その企画を相手にわかりやすく伝える表現力を育てていく。 1年生、楽しみながら豊かな力をつけています! 東京オリンピック・パラリンピック コロナ禍で挑んだ選手たちが残したもの
先日
「今回の東京オリンピック・パラリンピックについて、学級通信を書いたのですが。この記事、どう思いますか?」 と聞いてこられた先生がおられました。。 “コロナ禍の中で開催された、賛否両論のある今回のオリンピック・パラリンピックについては、どうホームページに載せるかは難しいなあ・・・” と私も感じていたので、 “この先生も同じことを感じておられるんだなあ” と思いました。 賛否両論あったオリンピック・パラリンピック、あなたは今どう考えておられますか? 東京オリンピック2020は、金メダル27個、銀メダル14個、銅メダル17個、合計58個という素晴らしい結果を。そして東京パラリンピック2020は、金メダル13個、銀メダル15個、銅メダル23個、合計51個を獲得、金メダルなしに終わった前回大会の2倍以上のメダルを獲得しました。一方で、コロナ禍の中でのオリンピック・パラリンピック開催に関しては賛否両論があり、選手や関係者は出場自体の是非について思い悩まれた日々だったと聞いています。 競泳日本代表のある選手は、オリンピック前の5月に自らのアカウントに「(東京五輪代表を)辞退してほしい」「(五輪の開催に対して)反対に声をあげてほしい」といったメッセージが複数寄せられていることを明かしました。 その中で「このコロナ禍でオリンピックの中止を求める声が多いことは仕方なく、当然のことだと思っています。」と投稿。その上で「私に反対の声を求めても、私は何も変えることができません。」「この暗い世の中をいち早く変えたい、そんな気持ちは皆さんと同じように強く持っています。ですが、それを選手個人に当てるのはとても苦しいです。私に限らず、頑張っている選手をどんな状況になっても暖かく見守っていてほしいなと思います。」と投稿しました。 こうした苦悩を抱えながら競技に打ち込んだ大会での選手たちのプレーから、たくさんの感動と勇気を与えられ、スポーツの魅力を教えてもらったというコメントが続々と寄せられました。 日本の10代の選手たちが主役となり、オリンピックデビューを果たしたスケートボード。手すりや階段といった街中を再現したコースを舞台に技を競う女子ストリートでは13歳の金メダリストが誕生。1992年バルセロナ大会で14歳で金メダルを獲得した岩崎恭子さんの最年少記録を更新しました。 「実感はわかないけど、うれしいです」とあどけない笑顔で喜びを表現、そして「世界で知らない人がいないスケーターになりたい」と壮大な目標を口にしました。 男子ストリートで金メダルを獲得した22歳の選手はこう表現しました。 「オリンピックがあったことで、スケートボードに新しい歴史が刻まれました。」 コロナ禍での開催になりましたから、様々な意見があって当然です。 その中で、選手たちはオリンピック・パラリンピックという大舞台で、力の限り戦いました。ベストを尽くすことに集中し、自らの限界に挑み、仲間たちと力をあわせ、支えてくれた応援してくれた人たちの思いに答えるため、複雑な思いを抱きながらも、様々な葛藤を乗り越えてのぞんだオリンピック・パラリンピックで力一杯躍動した選手たち。その姿に多くの感動や刺激を与えてもらいました。 私たちの前にもたくさんの困難がありますが、この選手たちのように、周りの人と手を携え、自分の夢や希望に向かって精一杯歩んでいきましょう。 ![]() ![]() 9月15日 テスト終了後![]() 中に入ると、A先生とN先生が三脚を立ててビデオ撮り? 「一体何を?」 テスト後に取り組む何かの準備なのでしょうか? ![]() 9月15日 第2回定期テスト(2)![]() ![]() 今日は、第2回定期テスト2日目。 昨日の疲れを振り払って、今日のテストに集中しました。 部活ができるいつもだったら、午後は部活動の声が響いているのですが、残念ながら停止中です。テストに向かって頑張ったのですから、部活がない分、ゆっくり体を休めてください。 9月14日 第2回定期テスト(1)
みなさん、こんにちは。
今日はいよいよテストです! 今まで積み重ねてきた努力の成果を発揮するときがやってきました。みんなが作り出した凜とした空気の中で、みんな一心不乱にテストに取り組んでいました。ただひたむきに目の前の課題に向き合う。かっこいい姿でしたよ! 明日も悔いなく過ごすために、今日を有意義に過ごしましょう。 ![]() ![]() 9月13日 アオサギ来訪とビオトープ(2)![]() 9月13日 アオサギ来訪とビオトープ
みなさん、こんにちは。
明日からいよいよ第2回定期テスト! ラストスパートをしていることと思います。 明日のテストの時間に力が出せるように、休養と睡眠も大切にして頑張ってください! さて、校内を見回っていると、いこいの広場のビオトープに、何か気配を感じました。ふと目を向けると、アオサギが立っているではありませんか! “えっ!”と思うまもなく、すぐに飛び立っていきました。 「やっぱり来ているのか・・・」 と飛んでいった方に目をやると、プール近くの防球ネットに止まっていました。近づくと再び飛び立っていきました。 ![]() ![]() ![]() 来週の太中予定![]() テスト勉強、進んでいますか? 「The time is money.」 意味はわかりますよね。 “時は金なり” 時間を大切に過ごしましょう! 来週の太中予定は 14火 テスト(1) 15水 テスト(2) 16木 生徒会立候補者打合せ 生徒会も45期から46期へ引き継がれようとしています。 3年生がここまで引っ張ってくれた45期から、 2年生がバトンを受け継ぎ、作り上げていく46期へ、 太秦中学校も新たなスタートを切ろうとしているこの時期、私たち一人一人も良いスタートを切りましょう! 9月11日 進路だより「羅針盤」No,79〜83![]() 3年生の進路希望調査、先週水曜日が締め切りでした。 家でたくさん話をして、苦労して提出した進路希望だろうと思います。でも、こういう機会があるから、時間を取って家族と話そうと思うものです。「羅針盤」No,79に、「進路選択というものは,避けては通れない人生の一つの関門となっています。避けられないのなら,しっかりとそれに向き合って,足掻(あが)いてみるのも,これからの人生において大切だと思います。最後の最後まで,泥臭く,足掻いてみようじゃないですか。もし助けが必要なら,先生たちは喜んでみんなの助けになりますよ。」と書いてあったように、大きな関門の進路選択=自分の人生の設計図づくりに、周囲の人の知恵や力を借りながら精一杯取り組んでいきましょう! そして「羅針盤」No,80〜84には、来年度の京都府公立選抜要項についての説明が載っています。詳しく説明されているので、是非読んでみてください。 ⇒ 進路だより79 進路だより80 進路だより81 進路だより82 進路だより83 保護者のみなさまへ 「不安を抱える女性に寄り添った相談支援窓口」からのお知らせ
保護者のみなさまへ
京都市では,新型コロナウイルス感染症の拡大の影響により,不安を抱える女性に寄り添った相談支援窓口を設置しました。また,経済的な理由等でお困りの方に,市内各所で生理用品を無料でお渡しして,相談窓口をご案内しています(令和4年3月末まで)。 同様に学校でも生理用品を配布します。 必要な場合は,保健室(または職員室)に下の「引き換えカード」を持ってきてください。言いにくい場合も,カードを見せるだけで大丈夫です。(カードがなくても申し出てもらえればお渡しします。)困ったときは気軽に相談してください。 引き換えカードはこちら ⇒ 生理用品引き換えカード |
|