京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up12
昨日:17
総数:455254
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

図工「お話の絵」

画像1画像2
 本の読み聞かせをした後,子どもたちが描きたい場面を選び下描きをしました。そして,絵の構想ができた人から画用紙に下絵を描きました。
 どのように描いたらよいか分からないときはタブレットを使って資料を探し,参考にしながら自分の絵を作り上げています。
 1人1人違う,素敵な作品が出来上がりそうです。

社会「水のゆくえ」

画像1
画像2
画像3
 社会では「水のゆくえ」について学習を進めています。水環境保全センターでは,下水がどのように処理されているのか,教科書や動画を見て調べ,ノートにまとめました。

自分の生活をふりかえってみよう

画像1画像2
 夏休み明け,自分の生活をふりかえるために,1週間の“生活ふりかえり表”を自宅に持ち帰ってもらいました。お忙しい中,おうちの方からの温かいお言葉も,本当にありがとうございました。
 集計をすると,朝の7時までに起きたり,朝ご飯を食べたりはできているものの,夜の寝る時刻が遅い児童も多くみられました。
 これからも,自分の生活リズムを意識して,体調を整えていって欲しいと思います。
 

昼のぐんぐんタイム

画像1画像2
 昼のぐんぐんタイムに,新出漢字の学習をしています。
2年生になり,読み方や書き順も,昨年と比べて大変難しくなってきています。
15分という短時間ではありますが,
 1.丁寧に書くこと 
 2.覚えながら書くこと
この二つのことを意識して書くようにしています。
「手が痛くなった!」
「小指の横が真っ黒!」
子ども達の頑張りが,声に表れていました。

今日の給食♪ 9月15日(水)

画像1
今日のこんだては…

 ・ミルクコッペパン
 ・牛乳
 ・大豆と鶏肉のトマト煮
 ・じゃがいものソテー

パンこんだては人気のようです。

「大豆と鶏肉のトマト煮」は時間をかけてじっくりコトコト煮て作ります。
トマトの酸味もほんのり感じられておいしかったですね。

「じゃがいものソテー」はせん切りにしたじゃがいもとにんじんを,塩・こしょう・しょうゆで味付けしながら調理します。
こちらもおかわりをする子が多く人気のこんだてでした。

レシピをしょうかいするので,おうちでもぜひつくってみてくださいね。
かんたんに作れます♪

★じゃがいものソテーのレシピ★(4人分)
【材料】
・じゃがいも 1個
・にんじん 20g
・サラダ油 2g
・しょうゆ 4g
・塩 少々
・こしょう 少々

【作り方】
1,にんじんはせん切りにする。
2,じゃがいもはせん切りにし,じゅうぶんに水にさらす。
3,フライパンを熱し,サラダ油を入れてなじませ1のにんじんをいためる。
4,なべで2のじゃがいもを,歯ごたえが残る程度にさっとゆでる。
5,3のフライパンに4のじゃがいもを加えていため,塩・こしょう・しょうゆで調味して仕上げる。


オンライン授業に向けて

 5年生は今週の金曜日にGIGA端末を持ちかえり,オンライン授業を行います。その練習として,Zoomを用いてオンライン授業に向けての準備・練習を行いました。
画像1画像2

雨水のゆくえ

 水の蒸発や「結ろ」ができる仕組みについて実験を行いました。
画像1画像2

修学旅行説明会 動画配信

14日(火)〜23日(木)をめどに修学旅行の説明に関する動画を配信します。
説明会資料と一緒にご覧ください。

提出書類の締切は9月24日(金)です。

よろしくお願いします。

好きなところを紹介しよう。

画像1
 国語科の学習で詩の好きなところをノートにまとめ,友だちの紹介をみんなで見合いました。まとめ方の参考になったという子もいて,こういった活動を今後も続けていきたいです。

6年生 体育科

画像1画像2画像3
 体育科では,「高跳び」をしています。少しづつフォームがきれいになっています。次の時間も自分の最高記録を目指して頑張ります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp