京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up13
昨日:65
総数:377152
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

5年生 稲の観察へ

画像1画像2画像3
稲の観察に行きました。
稲はすくすく育っていて穂がついていました。
みんな,10月に行う稲刈りを楽しみにしています。

5年生 音楽科「曲想の変化を感じ取ろう」

画像1
「夢の世界を」という曲を聴きました。
8分の6拍子の曲で,前半部分と後半部分の曲想の変化が特徴的な曲です。
素敵な曲なので,早くみんなで合唱出来たらいいなと思います。

5年生「新聞を読もう」

画像1画像2
国語科で新聞の構成について確かめました。
「一面」についてどのように書かれているかを話し合いました。
これを機会に,社会で起きていることへの興味が広がっていけばいいなと考えています。

4年生 国語

画像1
 国語科で「いろいろな意味をもつ言葉」の学習をしています。子どもたちは国語辞典を使って言葉の使い方や意味ついて調べ,意欲的に取り組むことができました。

4年生 体育

画像1
 今日もソーラン節の学習がありました。子どもたちは,練習を重ねるにつれて一つ一つの動きが大きく,迫力が増しています。これからの学習では,動きの細かい部分をみんなで調整していきたいと思います。

3くみ 「みどりのほし」のえを しあげたよ

 今日は,絵の具で絵の背景を塗りました。2年生は,2回目の絵の具でしたが,準備の仕方をよく覚えていました。
 背景を塗ると,「みどりのほし」のお話のイメージによく合う絵に仕上がりました。その後,「トマトがすてき。」「ほしがつながっているのがいい。」など,友だちの絵のよいところを話し合いました。
画像1画像2画像3

3くみ 大きなようちゅうを みつけたよ

 畑のお世話をしていると,トマトに大きな幼虫がいるのを見つけました。とても大きくて子どもの手と同じ位の大きさです。
 
 教室に戻って図鑑で調べましたが,みつけられなかったので,インターネットで調べました。オオスカシバというガの幼虫でした。幼虫の後,土の中でさなぎになり,羽化して地上に出てくるそうです。
画像1画像2

5年生〜体育参観日に向けて〜

画像1
 表現運動の成功に向けて,話を聞きました。6つの「S」を意識し,みんなで力を合わせてがんばっていきたいですね!

4年生 GIGA

画像1
 GIGA端末を使い,ZOOMにチャレンジしました。IDやパスワードなどを丁寧に入力し,ZOOM会議に参加することができました。子どもたちはどんどん覚え,GIGAマスターへに近づいています。

4年生 算数

画像1
 2けたでわるわり算の筆算のまとめ問題にチャレンジしている4年生。じっくりと問題をみて,集中しています。苦手なところは,今までのノートを見て確認する姿はとても素晴らしいなと思います。明日も頑張りましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/15 歯科検診⇒中止
フッ化物洗口(1・3・5年)⇒中止
9/16 SC来校
下校14:20
フッ化物洗口(3組・2・4・6年)⇒中止
9/17 人権参観・懇談⇒中止
9/20 敬老の日
9/21 6年修学旅行⇒延期(11月17日)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp