京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up53
昨日:61
総数:391663
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

おはなしから うまれたよ〜1年生〜

画像1
 自分の想像した場面の絵が仕上がり,バックをたんぽを使って,色をつけました。

 初めてたんぽを使った児童も多く,楽しんでたんぽをしていました。

 それぞれの思いがつまった絵が,出来上がってきました。

けんばんハーモニカの練習

画像1画像2
 音楽の時間にけんばんハーモニカの練習をしました。GIGA端末を使い,音色を確かめながら練習できるので,子どもたちの意欲もこれまでとは違います。今日はパネルをタッチするのに加え,キーボードを使って練習する方法も試してみました。キーボードだと,実際に鍵盤を押さえる感覚に近づくのでとてもよい練習となります。
 実際にけんばんハーモニカで演奏できる日が来るまで,しっかりと練習を積み重ねましょう。

音読は大切!

画像1画像2
 国語科では「どうぶつ園のじゅうい」を学習しています。じゅういさんの仕事について,「いつ・どんな仕事・工夫していること」などを確認しています。
 時間の始めには,みんなで音読をしています。文章から読み取る力はとても大切で,何が書いてあるかを考えながら読むことを意識しています。宿題でも,どんなことが書かれているのか考えながら,音読することを身に付けましょう!

音楽〜1年生〜

画像1
 「がっきとなかよくなろう」の学習をしました。歌をきいて,楽器を鳴らすところになったら,それぞれの楽器を鳴らしました。

 前回,色々な楽器の鳴らし方を確認したので,それぞれが気に入った鳴らし方をしていました。

かさくらべ〜1年生〜

画像1
 入れ物に入る水のかさを比べました。2つの入れ物に入る水のかさを比べる方法と,3つの入れ物に入る水のかさを比べる方法を考えました。

 みんなで知恵を出し合って,比べる方法を考えることができました。実際に比べてみると,自分の予想通りだったり,違っていたり…

 楽しみながら,かさの比べ方を学ぶことができました。

うさぎを描こう。

画像1画像2
 学校の飼育小屋に「チャロ」と言う名前のうさぎがいます。学校の人気者で,「チャロを見に行くよ。」と声をかけると,喜んで飼育小屋に行きます。今回の図工は,そのチャロをよく観察して,絵に描きます。

【理科】ボーリング試料を使って

画像1画像2
 地面の下はどうなっているのだろう??こんな疑問から学習がスタートしました。ボーリング試料から,地面の下には様々な種類の土が層になって積み重なっていることに気づきました。このようにきれいな層のようになるのはなぜだろう?また新たな疑問を見つけたようです。

読書の時間

画像1画像2画像3
 学校司書の田原先生に本の読み聞かせをしてもらいました。落語をもとにしたもので,最後のオチに「えっ!?」と空気が止まってしまうような話でした。自分の興味のある本を選んでいる時間,新たな本と出会える時間,静かな時間…本と向き合う時間を楽しんでほしいです。

体育と音楽では…

画像1画像2画像3
 体育の時間は,雨降りのため,体育館で表現の練習をしました。班ごとにお互いを見合ったり,細かいところをアドバイスしたりしながら,よりかっこいい動きを目指します。
 音楽の時間は,スクラッチを利用して,旋律を作りました。

ロイロノートでいろいろ

画像1画像2
 今日は,タッチペンを使って国語の時間に,どうぶつ園のじゅういの学習の中で,気になるどうぶつを書いて提出する練習をしてみました。
 手で書くよりも書きやすいみたいで丁寧に書けていました。
 ロイロノートを使っていろいろな学習に挑戦しています!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp