京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up37
昨日:57
総数:726428
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【5年生】新聞を読もう

画像1
画像2
国語科では,「新聞を読もう」の学習を生かして,新聞のスクラップに挑戦しました。

新聞記事を選んだ理由や読んだ感想を添えて完成させていきました。

新聞を読むことで文章を読む力は確実に身に付きます。
これからの生活で新聞に興味をもって見てみてくださいね。

【5年生】目指せ世界記録!!

画像1
体育の学習では,走り幅跳びをしています。

グループ同士で協力して記録をとったり,アドバイスをし合ったりして記録の更新を目指して頑張っています。

1回でも多く練習できるようにテキパキ動いている様子がとても印象的です。
走り幅跳びのポイントを思い出して次回も練習をしていきましょう!

【2年生】9月6日 体育「なわとび」

体育の学習で,なわとびをしています。

前とびや後ろとび,かけ足とびを練習しています。あやとびや二重とびの練習をしている人もいました。
画像1
画像2

9月のなかま週間

 今日からなかま週間のスタートです。教職員が正門に立ち,あいさつ運動をしました。また,今週にどの学級も人権に関わる学習をします。学年ごとにホームページ掲載をしますので,またご家庭での話題にしていただけると,ありがたいです。
画像1

【5年生】 顕微鏡の使い方

 理科の学習で顕微鏡の使い方を学習しました。教科書P84ページにも手順が書かれていますので久世ノートでも復習しておきましょう。理科では色々な器具を使うのですが,それぞれの使い方が大切です。

 次の理科ではあさがおの花粉を顕微鏡で観察して,スケッチします。おしべの花粉がめしべにピタッとくっつく秘密を探りましょう。
画像1
画像2

【1年生】敬老ポスター

画像1
画像2
画像3
敬老ポスターをかきました。自分のおじいちゃん,おばあちゃんや地域のおじいちゃんの写真をよく見ながら顔の形や鼻・口など一生懸命描きました。

【6年生】理科 月の観察

画像1
画像2
画像3
理科の学習で月の観察をしました。こぶしを使って,おおよそ何度の位置に出ているかを確認しました。何日か観察した後,考察をしていきます。

【4年生】夏休みの宿題:親子読書

教室内には,親子読書のプリントを掲示しています。

みんなが夏休みに読んだ本の中から,印象に残ったお話について絵と文で感想を書いてもらったものです。

お家の人と一緒に読書をした嬉しさや楽しさをたくさん感じることができました。

休み時間には,友達と一緒に1枚1枚ていねいに読み進めている子や次に読みたい本を探している子もいました。

各クラスの代表1名のプリントを,新校舎1階の掲示板にはっています。全校の友達が足を止めて見てくれているのも,嬉しい姿です。

親子読書へのご協力,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

学校でオンラインの練習

画像1
画像2
画像3
 道徳の授業をオンラインで進めているクラスがありました。一人一台タブレットをもち,特別教室に間隔をあけて座っていました。あたかも家でオンライン学習をしているような環境を作っての学習でした。今回はマイクロソフト365のチームズを使って全員が繋がりました。6年生ですのでパソコンの扱いに慣れていて,比較的スムーズに学習は進んでいました。授業が終わるとマイクやカメラのオンオフについて「もっとこうすれば良くなる」という方法をクラスで話し合っていました。

【5年 理科】 花のつくり

画像1
画像2
画像3
 5年生の理科で、アサガオの花の仕組みをしらべました。一人に一つずつ花を渡して,手で花びらを開いて内部を観察しました。ピンセットを使ってさらにおしべやめしべなどに分解すると何だか博士になった気分で子どもたちもノリノリで学習を進めていました。ルーペを使って観察するとめしべの先に花粉がついていることに気づく児童もいました。最後に,タブレットでそれぞれの名前を調べました。観察カードも自分なりに工夫して書けていました。

 来週は顕微鏡の使い方を学習して,花粉を観察します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp