団体演技 一人技練習
今日の太秦フェスティバルに向けての練習では,一人技の練習をしました。
4グループに分かれて,自分の苦手な技をできるように練習しました。
お互いに技を見合って,アドバイスし合う姿が多く見られました。
【6年】 2021-09-10 20:01 up!
社会科『自然災害から人々を守る』2
災害時の京都市の対応について,調べてノートにまとめました。だれが,どのように対応をしたのか,時系列に沿ってまとめていきました。知らないところで,様々な立場の人たちが役割を果たし,連携して対応していることを知りました。ニュースで見たり聞いたりしたことや,今までに学習したことも関連付けて考えることができるようになっていて感心しました!
【4年】 2021-09-10 20:00 up!
楽しいデジタルドリル
学級タイムはデジタルドリルの算数の学習に取り組んでいます。使い方にも慣れてきて,各自どんどん問題を解いて進めています。正解すると音が鳴ったり,ポイントがたまったりするので,楽しみながら学習しています。指で直接式を書いたり,キーボードで入力したり・・・様々な機能を発見しながら,自分に合ったやり方で取り組んでいます!
【4年】 2021-09-10 19:41 up!
フレアスポーツ
体育の学習「フレアスポーツ」をしています。
一輪車と竹馬に挑戦しました。
どちらもバランスや道具の使い方が難しく,
なかなか悪戦苦闘しています。
でも,少しずつコツをつかんできて,
友だちに声をかけてあげる姿も見られました。
「竹馬は,つま先に力を入れるほうがいいよ。」
「一輪車は,しっかりこがないと。」
休み時間も,一生懸命練習している姿もありました。
【3年】 2021-09-10 19:33 up!
お話の絵をかいています!
図画工作科の学習では,お話の絵に取り組んでいます。
お話を聞いて,イメージしたカメレオンにていねいに色づけをしました。
色を塗り始めると,集中してもくもくと取り組む子どもたち。
来週は,背景づくりにも挑戦します。
作品の完成が楽しみですね!
【たけの子】 2021-09-10 16:52 up!
頑張っています,タイピング!
GIGA端末が導入され,三年生でも授業などで
写真を撮ったり,自分の考えを交流したりする時に
使っています。
しかし,便利そうでなかなか難しいタブレット。
自分の考えはあるのに,なかなか文字で打つのが
難しい。
そこで,学級タイムには,
ローマ字のタイピングの練習を
頑張っています。
早くカタカタ打ちたいと,
子ども達は一生懸命練習しています。
【3年】 2021-09-08 19:34 up!
あさがおの色水あそび
大切に育ててきたあさがおの花びらを使って,色水をつくりました。そして,その色水でコーヒーフィルターに模様をつけました。あさがおのとても良い色が出ていますね。
このコーヒーフィルターの中に,種ができたら種とお手紙をいれて,来年の1年生にプレゼントします。子どもたちは,「あさがおの色水,きれいだね」「1年生,よろこんでくれるかな」など話していました。
【1年】 2021-09-08 19:34 up!
2けたでわる わり算の筆算
1学期と比べ,わり算の筆算が複雑になってきました。見当をつけて商を立て,かけて,引いて,おろして・・・1学期に学習したわり算の筆算の仕方を思い出し,解き方を順番に説明できるように,みんなで確認して進めています。様々なパターンの問題があるので,ポイントをおさえて解いていけるように練習していきます。
【4年】 2021-09-08 10:47 up!
算数科 「比とその利用」
6年生の算数科では,「比とその利用」の単元の学習を進めています。
今日は比の値について学習しました。
5年生での割合の学習と関連付けて考えることができていた子が多くいました。
【6年】 2021-09-08 10:45 up!
カタカナのふくしゅう
カタカナの学習をしました。子ども達は,国語の教科書でとめ,はね,はらいなど細かいところを確認しながらワークに取り組みました。さらに,ステップアップしていきます。
【1年】 2021-09-08 10:25 up!