京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up19
昨日:23
総数:389183
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

あきらめない心

 道徳の時間に「あきらめない心」について考えを深めていきました。
 資料の人物が,11回も困難な挑戦に挑んだ話をもとにクラスで対話をしながら学習をしました。
 授業の最後には,自分自身にもあきらめずに頑張っていることがあったり,頑張った経験があったりすることを振り返りました。
 授業の最後の記述には,成功するまであきらめず努力を続けていきたいという思いをもつことができていました。

おはなしからうまれたよ〜1年生〜

画像1画像2
 今日は,自分の想像した場面を,画用紙に描きました。書きたい動物や生き物のイメージがわきにくい場合は,ロイロノートに送った資料を参考に描きました。
 クレパスで,丁寧に色を塗りながら,描き進めていました。どんな絵が完成するのか楽しみです。

国語科「いろいろな意味をもつ言葉」(4年生)

画像1画像2
 国語科「いろいろな意味をもつ言葉」の学習をしました。「ひく」「みる」「でる」など同じ言葉でも意味が違う言葉はたくさんあります。国語辞典を使い,意味を調べるとたくさん出てきてびっくりしました。リズムのよい文づくりにもチャレンジしました。

毎日のつみかさねが大事だね!

画像1
算数のプレテスト。
お直しと次に向けた準備を始めよう。1の位から計算していって,繰り下がりと繰り上がりのしるしをわすれずに。。。
復習を頑張ってくださいね。

なんじ なんじはん〜1年生〜

画像1
 算数の時間に,「なんじ なんじはん」の学習をしました。

 なぜ「なんじはん」になるのか,理解できない友だちに,自分なりの言葉で説明し合いました。

 2学期になり,自分の考えを,友だちに理解してもらえるように,頑張って伝えようとする姿が多くみられるようになり,子どもたちの成長が嬉しく思います。

社会科「自然災害からくらしを守る」

画像1画像2
災害にたいする備えについて学習しました。

学校にも災害用の備蓄倉庫があります。

米粉クッキーや水,災害用毛布,トイレ凝固剤などたくさんの物資がありました。

「米粉クッキーは何で米粉なんだろう?」,「水はいつまでおいておけるんだろう??」などみんなで考えました。

また非常袋にはどんなものを入れるといいか見本を見ながら話し合いました。

災害に備えて,自分たちで用意することが大切だということを確認しました。

リレー遊び〜1年生〜

画像1
 今日のリレー遊びは,ケンステップと,ぐるぐる回るところを混ぜて行いました。

 走順を工夫しているグループも見られ,成長が見られました。

道徳

画像1画像2
自分の心に誠実に!「のりづけされた詩」というお話を通して,どんな気持ちになるかな?と話し合っていきました。「自分の心を育てるためにも正直になることが大切」や「自分のためにもまわりにいる人のためにも考え行動したい」などの意見が出ました。

国語

画像1
 国語ではローマ字の学習をしました。ローマ字表を見て気が付いたことを見つけたり,書き順に気を付けてなぞったりしました。自分の名前をローマ字で書くことができるといいですね。

避難訓練(不審者)〜1年生〜

画像1
 不審者の避難訓練をしました。なんのために避難訓練をするのか話を聞いて,訓練とはわかっていても,「なんか怖い。」と言っている子どもたちでした。

 机を教室の両端に寄せて,バリケードを作り,中央に集まりました。教室の鍵をかけたり,窓を閉めて鍵をかけたりもしました。

 実際に起こった時に,どうしなければいけないのか考えながら行いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp