京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/12
本日:count up22
昨日:146
総数:681755
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

進路便りNO.21を本日発行します

進路便りNO.21を本日発行します

進路便りNO.21

本当に素晴らしい青空が広がっています

今朝は秋晴れの素晴らしい青空が広がっていました。
大淀中上空には雲ひとつない真っ青な空でした。
そこで交わす挨拶はとても気持ちの良いものでした。現在、大淀中では体操服での登校を認めていますが、多くの生徒がそれで登校しています。
そしてそのほとんどがきちんとした着用の仕方をしています。当たり前ではありますが、通学服でもきちんと着こなせる生徒がほとんどです。
以前、「服育」という授業を受けました。服装による相手への印象。この身だしなみは自分自身のためでもありますが、相手への敬意も含まれています。そうした気持ちで日々の服装にも気を配れるようになりたいと私自身が思いました。
話がそれましたが、この青空の景色。
これを当たり前だと思わず、こんな綺麗な空が観られることに感謝したいと思いました。
画像1
画像2
画像3

Zoomを使ってのオンライン終学活

本日16時からZoomを使ってのオンライン終学活を行いました。
各担任の先生方とそれぞれ各家庭とをZoomを用いてつなぎ、試験的にトライしてみました。概ねうまくいったようですが、また今後も継続して行っていきたいと思います。
生徒の皆さんは明日タブレットを忘れないように持ってきて下さいね。
画像1
画像2
画像3

Zoomを使ってのオンライン終学活に向けて

本日6時間目にZoomを使ってのオンライン終学活に向けて、そのやり方などを確認しました。
本日は各自持ち帰って、各家庭で試験的に終学活を行ってみます。
画像1
画像2
画像3

タブレット持ち帰りによるオンライン終学活のお知らせ

GIGAスクール構想の一環でタブレットによる授業を現在行っておりますが、今回各自に持ち帰ってもらい、終学活を試験的に行います。
使い方のルールを守り、安全・安心に活用できますようご協力をお願いいたします。

日時     令和3年9月9日(木) 16:00〜17:00の間
          接続確認,連絡等が済次第,随時解散になります。

内容     Zoomを使ってのオンライン終学活

方法    
1.電源を入れサインインする。
2.画面右下の地球儀マーククリックし,ご自宅のWi-fiルーター機のIDを選択し,接続をクリックする。
3.Wi-fiのセキュリティキーを入力し,Wi-fi設定を完了する。
4.インターネットに接続する。(同期せずにサインインしてください。)
5.LTEでの通信を希望される方は、右下の地球儀マーククリック、「Softbank(LTE)」を選択してください。
※ただしLTEの通信制限は20GBですので、ご注意ください。
6.チームズの自クラスのチャネルの投稿に記載されているZoomのID,パスコードを入力する。
7,Zoomに参加する。

その他
  *上記の時間帯に,習い事等で参加できない場合は,事前に担任に申し出ください。
  *上記の時間帯に,インターネットに接続できなかった場合は翌日担任に申し出ください。
*今回は,学活のみとなっておりますが,今後は家庭学習としてデジタルドリルの実施,課題提出,オンライン授業を計画しております。
*翌日に授業でタブレットを使用しますので,忘れずに保護ケースに入れて持ってくるようにお願いします。


タブレット持ち帰りによるオンライン終学活のお知らせ

目と目で心かよう挨拶

いつも大淀中ホームページをご覧頂き、本当にありがとうございます。
時々頂く皆様からの温かいお声に励まされております。至らないところもあると存じますが、どうぞまたご指摘下さいませ。引き続き今後とも宜しくお願い致します。
さて毎朝のルーティンとして、朝から校門前で生徒と挨拶をし、その後は育成学級を皮切りに各教室の様子を見に行くことにしています。その時に、ほんのちょっとしたことですが、生徒と目が合った時に、お互いが無言で会釈をし、挨拶を心で交わせる瞬間(とき)があります。
「挨拶とは心を開いて相手に迫ること」と言われます。
例えばカーテンを閉じていると、向こうの景色は分からないものですね。晴なのか雨なのかも分かりません。こちらから開いて初めて分かるものです。
人の心も、自分自身が心を開いて初めて、相手の気持ちも分かるものなのかもしれません。
ほんのちょっとした目と目での挨拶に、心洗われ嬉しい気持ちになり、元気をもらいます。
昨日ここで紹介しましたが、「アスリートの気持ち」を読んだ1年生の生徒本人が「先生、ホームページ観ましたよ」とまた声をかけてくれました。友達が「君のことが出てるよ」と教えてくれたそうです。そして笑顔で校門を通り抜けていきました。私はまた「その時に備えて頑張るんやで」と笑顔で伝えました。これもほんのちょっとした会話の中で、私は逆に元気をもらえました。
毎日新型コロナのことばかりで暗い話題が多い世の中ですが、光を見ていきたいと思いますし、それは日常のちょっとした中にあるのだなと私は思いました。

アスリートの気持ち

今朝、校門前であいさつをしていますと、1年生の男子が話しかけてきてくれました。
その生徒は格闘技を習っていて、ゆくゆくは世界に向けて挑戦したいという大きな夢を掲げています。私はその夢を応援したいと思っています。しかし、今日彼はこう話してくれました。「先生、練習の方ができなくなりました。これから半年くらいは試合もできないようです」と寂しそうな顔をしていました。私は先日、部活動の秋季大会が中止になったことを全校放送でお話ししましたが、こうして大淀中の部活動以外でも自分の夢に向かって頑張っている生徒はたくさんいて、このように新型コロナの影響で練習すらできないことになっている彼らの辛さをあらためて感じました。
私は「いつか必ず、思いきり練習して成果を発揮する時が来るから、絶対にくさったらアカンよ。辛抱やで」としか言えませんでした。つらい思いをしている人に対してかけるとっさの言葉というのは、難しいものです。
今、本当に多くの人達が同じような思いで忸怩たる気持ちで過ごしていることでしょう。
忍という字は心の上に刃を乗せています。今はただ忍ぶだけかもしれませんが、この時だからこそ、何ができるのかを考えることが大事だと思いました。
「やまない雨はない」「夜明け前が一番暗いんや」と思いつつ、来たるべき時を待ち続けたいです。

カメさん(おにぎり)は今日も元気です!

昨年の7月4日、雨の土曜学習会の登校中に3人の男子生徒が溝には待って動けなくなり、苦しんでいるカメを救出してくれました。その命を大切にする優しさに対し、昨年度、学校長賞をお渡ししました。そのカメは学年で「おにぎり」と命名され、今も3年生の校舎の廊下にいます。
今日は水の入れ替えをしてくれていましたが、あれからもずっと元気です。
優雅に水槽の中でいつも悠々と泳いだり、石の上でゆっくりとくつろいでいます。
命は本当に大事にしなければならないとあらためて思いました。
画像1
画像2
画像3

今週も元気に始まりました

今週も始まりました。
元気に校門前を笑顔で通過していく生徒の皆さんを見ているとパワーをもらいます。
「おはようございます」たった9文字の中に、今日も一日頑張ってねという思いを込めてあいさつをしています。
週明け、とてもよいお天気でのスタートです。そんなに暑くなく、さらっとした朝でした。
さて、昨日で東京オリンピック・パラリンピックが終了しました。アスリートの方々が一生懸命心血を注ぎ込んだこの大会は、ご存じのように1年間、このモチベーションを維持しながらの参加ということで、本当に大変だったことでしょう。このコロナ禍において、開催の是非を問う声もあった中、選手の皆さんはどういう形であれ、自身のベストパフォーマンスを発揮するべく全力を尽くされたことでしょう。オリンピックではもちろん、パラリンピックでも本当に困難を乗りこえて活躍される方々に心からの拍手を送りたいと思いました。
結果としてメダルがあったかどうかというのはとても大きいことかもしれませんが、私は、出場を目指し頑張った人、メダルは獲れなかったけど、自分の力を信じて戦い抜いた人も本当に素晴らしいと思います。そしてメダルを得た人のこれまでの人生をかけた血のにじむ努力。皆さん本当に素晴らしかったと思います。大会を運営された関係者の方も新型コロナ対策で本当に大変だったことでしょう。我々はそうした方々の後ろ姿からたくさん学ばせて頂いて、これからの自分の人生に活かしていければ良いなと思いました。
大淀中の皆さんも、それぞれの目標に向かって日々を過ごして欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

進路便りNO.20を本日発行します

進路便りNO.20を本日発行します

進路便りNO.20
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp