![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:130 総数:934577 |
進路だより「羅針盤」7月16日 新しいプールで、水泳をを楽しんでいます!
みなさん、こんにちは。
6/28月〜始まった、2年ぶりのプール授業。 みんな、新プールをとっても楽しんでくれています。 今年度のプール授業は、7/20火まで。 残り少ない日々ですが、水に親しむ貴重なチャンスです。今しかできない経験を楽しんでください! ![]() ![]() 7月16日 あいさつ運動(生活)![]() ![]() ![]() 1学期もあと3日となりました。 夏休みに備えて、自分の荷物を整理して持ち帰り始めましょう。 今日も曇り空です。 その中で、うずたまくんが率先してあいさつ運動に取り組んでくれています。 7月15日 小中連携であいさつ運動に取り組もう!
太中生徒会では、
「小学生と合同であいさつ運動に取り組もう!」 と、太秦中で取り組んでいるあいさつ運動の活動内容を紹介するビデオ作成に取りかかりました。 「僕たちは、あいさつは仲良くなるための最初の一歩だと考えます。あいさつをしない人より、する人の方がもちろん話しかけやすいし、コミュニケーションが取れると思います。 そこで、太秦中生徒会の取組として、毎月1週間、各委員会で朝、あいさつ運動を行っています。そして、太秦中学校のマスコットキャラクターのうずたまくんも参加し、全校のみんなが笑顔で一日をスタートしています。また、生活委員会ではよく校門であいさつを行っているため、学年を越えて全体の仲がとても良いです。部活動では、小学校と違い、先輩・後輩の関係があり、敬意を込めたあいさつをしています。 あいさつで友達もたくさんできます。また、一日の始まりもあいさつでスタートするので、そこから友達と話したりと、会話のきっかけにもなります。 一緒にあいさつを頑張っていきましょう!」 コロナ禍なので、まず互いにビデオ交流して、実りあるあいさつ運動になるようチャレンジしてくれています! 45期生徒会、頑張っています! ![]() ![]() 7月15日 1年地域調べ「フィールドワーク」(2)
この地域調べを中心になって計画されたM先生に、今回のフィールドワークの手応えを聞いてみました。
「緊急事態宣言もあって,順延されていたフィールドワークを7/1木に行いました。当日までにタブレットで訪れる場所や写真撮影のポイントを調べ,時間通り行動できるように行程表を作りました。 校区内の行き慣れた場所でありましたが,実際に訪れてみると違ったように感じられたり,新たな発見があったりしました。 『百聞は一見に如かず』という言葉がありますが,実際にその場所に行ってみなければわからないものや雰囲気,空気感があります。今回のフィールドワークを通じて,少しでもそのようなものを感じ取ってもらえれば自ら進んで行う学びに繋がっていくのではないでしょうか。 この経験をもとに,さらに今後の活動に生かしていきたいと思っています。」 どの先生も、頑張って取り組んだ1年生を誇らしく思っておられる様子でした。 1年生のみんな、先生たちを笑顔にしてくれてありがとう! 今は、調べてきたことを模造紙にまとめています。 完成予定は、明日7/16金! 協力してまとめる『協働力』、自分の言葉で伝える『発表力』を身につけましょう! ![]() ![]() 7月14日 〇〇に負けず、がんばろう!(2)
みなさん、こんにちは。
午前中にはパラパラ降っていた雨も上がり、日差しがきつくなってきました。雨対策、日差し対策と大変な中ですが、懇談会、よろしくお願いします。 さて、2年生の文化委員が作ってくれた2年7月目標。みなさんは、〇〇にどんな言葉を入れましたか? 教職員のみなさんに聞いてみると、やはり ★コロナ ★暑さ が多かったです。 ★誘惑 ★怠け心 ★自分 ★己(おのれ) ★雨 ★湿気 ★眠気 という意見もありました。 どれも納得の意見ですね! 夏を乗り切るために、あなたが“負けたくない”と思うものは何ですか? ![]() ![]() 7月14日 背が高くなったひまわりが![]() あまりの高さに 「これは、もしかしてギネス記録か!」 と思ったのですが・・・。 『ひまわりとは、高さが高いものでは約3mほどまで成長する、キク科・ヒマワリ属の一年草です。背の高いものの代表はロシアヒマワリで、高さ3〜4mになります。ギネス世界記録は、なんと9mを超える高さなのです!』 それを聞いて、 「2mを超える太中ひまわりでとってもすごいのに、世界にはとんでもなく高いひまわりがあるんだなぁ。自然ってすごいなぁ・・・!」 と感心しました。 さて、その太中ひまわりは、花の部分が重いのか、下に曲がってしまいそうです! 「これは大変だ!ひまわりが折れてしまう!」 と慌てていると、理科部顧問のF先生が 「大丈夫です!首のところをよくご覧ください!」 「理科部員たちが、添え木をしてくれました!」 とのこと。 さずが、理科部! 太中の自然にも配慮ができる! 周りの様子をちゃんと見てくれているんですね。 ありがとう、理科部! ![]() 7月14日 懇談2日目と硬式テニス夏季大会![]() 梅雨は、まだ明けたくないのか、今日の午前中もきつく降りつけました。 そんな中での懇談2日目です。部活動もやっていますので、せめて夕方以降まで雨が降らずに持ってほしいものです。 1つうれしいお知らせをお伝えします。 硬式テニス夏季大会に、シングルスで参加していたSさんが、全市ベスト8に入賞し、7/27・28に府大会出場を決めました、おめでとう! 府大会の会場は西院テニスコート。大会までの2週間足らず。いい練習をして、精一杯のプレーを見せてください!期待しています。 7月13日 〇〇に負けず、がんばろう!
みなさん、こんばんは。
今日は、初日の懇談、ありがとうございました。 1年生の保護者の方は、 「初めて教室に入りました!」 という人がたくさんおられることと思います。 今日、自分の目でご覧になっていただいて、安心していただけたら幸いです。 さて、2年生の文化委員が、2年の7月目標を考えてくれました! 「〇〇に負けず、がんばろう!」 あなたなら、〇〇にどんな言葉を入れますか? ![]() ![]() 7月13日 個別懇談会、よろしくお願いします!
今日から、個別懇談会が始まっています。
時間を工面して来校していただき、ありがとうございます!1学期をどう過ごせたか、おうちでの頑張り、学校での努力の様子、また夏休みや2学期に向けた目標づくりなど,たくさんのことをお話ししたいと思っております。限られた時間ではありますが、どうぞよろしくお願いいたします。 学校評価アンケートですが、先日のタブレット持ち帰りのときの課題の1つとしておりました。しかし、充電不足等でアンケートに答えることができなかった方もおありだと聞いております。 そこで、QRコードを読み取っていただいて答えていただく、また、アンケート用紙に直接書いていただく、の2つを用意しております。懇談で担任にお声かけください。よろしくお願いいたします。 また、4時過ぎに急に雨が降ってきました。雷も鳴り、ちょっと大変でした。傘を用意して懇談に来ておられたら大丈夫ですが、傘がなかったら大変お困りになったのでは、と心配するほどでした。明日以降も天気の急変の可能性もありますので、どうぞ傘等の準備をお忘れないようにしてください。 明日以降もよろしくお願いいたします。 ![]() |
|