【6年生】国語科 「利用案内を読もう」
国語科では,さまざまな施設の利用案内の読み方を学習しています。GIGA端末を使って,実際に修学旅行で訪れる予定の施設のホームページから,知りたい情報を探し出します。見出しを手掛かりにたくさんの情報からいるものだけを見つけ出す力。今後もいろんな場面で必要になってくると思います。この単元の学習が,日常でも生かされていくといいですね。
【6年生】 2021-09-08 14:55 up!
【6年生】理科 月の見え方
月の形が変わるわけを,太陽との位置関係と予想しました。それを確かめるために実験。宇宙という規模のスケールの大きな知識を理解するために,実験はやはり大切です。
【6年生】 2021-09-08 14:55 up!
【6年生】 理科「月と太陽」 9月6日
理科の「月と太陽」の学習で,月の形の見え方と太陽の位置の関係を調べました。電灯を太陽,ボールを月,自分自身を地球に見立てて,回転しながら行いました。
【6年生】 2021-09-07 18:46 up!
【1年生】 身体計測
1年生は身体計測を行いました。身体計測の前にはケガの手当について養護教諭から話があり,すり傷や切り傷の処置しかたについて知ることができました。身体計測では1学期に比べて子どもたちの身体が大きくなっていました。これからも健康に学校生活を過ごしていきましょう。
【1年生】 2021-09-07 17:30 up!
【1年生】 体育の学習
体育の学習で,かけっこ・リレーあそびをしています。コーンをクルクル回ったり,ハードルを飛び越えたりしながらチームで協力してゴールを目指しています。早く走るためにはカーブの時にスピードを落としたり,歩幅を縮めたりなど工夫をしながら学習することができました。
【1年生】 2021-09-07 17:30 up!
【1年生】 図画工作の学習
1年生では敬老ポスターを作成しています。今回は背景に赤や黄などのコンテで鮮やかな色をつけました。次は絵の中に言葉を書いていきます。完成が待ち遠しいです。
【1年生】 2021-09-07 17:29 up!
(5年生)植物の花のつくりと花粉のようす
前回の学習では,アサガオの花を手で切り開いて,アサガオの花のつくりを調べました。今日は,まず初めに,アサガオは,花びら・めしべ・おしべ・がくなどの部分からできていることをまとめました。
そのあと,顕微鏡でおしべの花粉を観察しました。倍率が40倍や100倍はピントも合わせられましたが,それ以上になるとピント合わせも難しくなってきました。
アサガオと同じように「おしべ・めしべ」が「1つの花の中」にあるなかまはオクラやナス。去年学習したツルレイシやヘチマは「おしべ・めしべ」が「それぞれ別の花」についていて,おしべだけの花をおばな,めしべだけの花をめばなということを学習しました。
【5年生】 2021-09-07 16:59 up!
【6年生】身体計測
身体計測をしました。「身長伸びているかな?」とわくわくどきどきしながら計測する子どもたちでした。伸び方は人それぞれですが,確実に「伸びて」います!!
宮尾先生からは,睡眠の重要性についてお話を聞きました。
【6年生】 2021-09-07 16:58 up!
【5年生】新聞を読もう
国語科では,「新聞を読もう」の学習を生かして,新聞のスクラップに挑戦しました。
新聞記事を選んだ理由や読んだ感想を添えて完成させていきました。
新聞を読むことで文章を読む力は確実に身に付きます。
これからの生活で新聞に興味をもって見てみてくださいね。
【5年生】 2021-09-07 16:58 up!
【5年生】目指せ世界記録!!
体育の学習では,走り幅跳びをしています。
グループ同士で協力して記録をとったり,アドバイスをし合ったりして記録の更新を目指して頑張っています。
1回でも多く練習できるようにテキパキ動いている様子がとても印象的です。
走り幅跳びのポイントを思い出して次回も練習をしていきましょう!
【5年生】 2021-09-07 16:58 up!