京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up9
昨日:30
総数:378101
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

5年生〜図書の貸し出し〜

画像1画像2
 夏休みに借りていた本を返却し,新しい本を借りました。2学期もたくさんの本に出会いたいですね!

5年生〜理科「植物の実や種子のでき方」〜

画像1
 ビデオを見て,おしべやめしべの様子を観察しました。次は花粉を調べる予定です。どのようなことが新しく分かるか,楽しみですね!

5年生〜音楽「和音の移り変わりを感じ取ろう」〜

画像1画像2
 手拍子や足踏みを組合せて,リズム遊びをしました。グループごとに少しずつリズムをずらしていくのも面白いですね。

5年生〜音楽「和音の移り変わりを感じ取ろう」〜

画像1画像2
 和音を聞いて,どの和音なのかを指で示して確認しました。曲の中で,和音の移り変わりがどうなっているのか,身体を使って調べることができました。

3年生〜上里計算大会〜

お昼のチャレンジタイムに上里計算大会(1回目)を実施しました。

1学期に学習したことから出題された問題に挑戦しました。

全問正解の人が何人もいて嬉しかったです!

今回惜しくも全問正解できなかった人は,おさらいをして,次回に生かしてほしいと思います。
画像1

3年生〜動物のすみか〜

理科の学習で昆虫などの動物のすみかについて考えました。

教科書のイラストと動物シールを使って,どんな動物がどこにいそうかを考えました。

また,その動物がなぜそこにいるかも考えました。

さらに,上里小学校ならどこにどんな動物がいるのかを予想しました。

「食べ物」がある場所や「てきからかくれることができる」場所に動物がいると考える人が多かったです!

次の学習で実際に観察しに行きます。
画像1画像2

3くみ dLと はしたのかさのあらわしかたを がくしゅうしたよ

 今日は,3つのいろいろな形の容器に水を入れ,どれが一番たくさん入っているかを予想しました。
 前回は,容器の高いほうがたくさん入っていたのを覚えているのか,一番高い容器を選ぶ子が多かったです。
 さっそく一人ずつ1Lますに入れて測ってみました。はしたの量もあったので,デシリットルますでも測ってみました。結果は,高い容器は,細いので,一番量が少なかったです。

 後半は,デシリットルます10杯で1Lになるのか,色水をつかって確かめました。1杯入れると,1dLの線のところになるので,「1になった!」と確かめながら水を入れていました。
画像1画像2画像3

5年生〜書写「税」〜

画像1画像2
 2学期初めての書写でした。落ち着いて,一画一画確かめながら丁寧に書くことができました!

3くみ 1Lのみずのかさを みつけたよ

 いろいろな大きさのペットボトルや容器に好きな色の色水をつくり,かさくらべをしました。「おおいじゅんにならべてみよう。」というと,すぐに並び替えていました。

「高いペットボトルが一番多く入る。」など,感覚的に量の多少が分かっていました。
 次に,1Lますを見せて,1Lに一番近い量をみんなでみつけました。

1Lますに水を移し替えてぴったりになると,とても喜んでいました。
画像1画像2画像3

6年〜第一回「ビブリオバトル」開催!

画像1画像2
ビブリオバトルとは,子どもたちが読んで「面白い」と思った本を持って,5分間で本を紹介する。それぞれの発表を聞いて,「どの本が一番読みたくなったか?」を基準に『チャンプ本』決める。というものです。

紹介する本を持ちよってビブリオバトルを行いました!バトルの結果は・・・
「ぼくらの七日間戦争」がチャンプ本に選ばれました!冬大会も行う予定なので,これからの読書時間で,面白い本を探してほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/8 フッ化物洗口(1・3・5年)⇒中止
9/9 SC来校
フッ化物洗口(3組・2・4・6年)⇒中止
9/10 銀行引き落とし日
<上靴持ち帰り>
9/13 クラブ⇒中止 (アルバム写真撮影のみ)
9/14 上里トークタイム
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp